費用も抑えてインターンもできるカナダのCo-op(コープ)留学を知ってますか?
StudyInでも300名以上の方からお申し込みをいただくほど人気沸騰中の留学制度です。
この記事では、費用や学校、プログラムの情報に加え、失敗しないための注意点を徹底解説いたします。
Co-op(コープ)留学は有給インターンへ参加できる、カナダ独自の留学制度です。専門的なビジネスなどの知識をカレッジで学び、その専門領域に関係した企業で有給インターンができる、大谷翔平レベルの二刀流留学です。
カレッジとは日本でいう専門学校のようなもので、就職にフォーカスした授業を受けられる場所です。
前半で何らかの専門分野に関する知識を学び、後半には学んだ専門分野に関係する企業で就労体験をします。
期間は1年未満で終わるものから2年間のものまでさまざまですが、カレッジで専門分野を学ぶ期間と就労期間は原則として同じです。
Co-op留学では、豊富な専門プログラムの中から自分の目的に合った学習メニューを選ぶことができます。実際に弊社のお客様に転職や就職を目的として多く選ばれている3つのプログラムをまとめました。
詳細は各カレッジの公式サイトやパンフレットなどを確認しましょう。
会社の経営などビジネスの全体像を学ぶプログラムです。将来的に、外資系企業に就職・転職したい社会人が選んでます。
国際ビジネスマネジメント | プロジェクト管理、国際経営、人事管理などを学ぶ |
---|---|
セールス&マーケティング | マーケティング基盤、デジタルマーケティング、ブランドプロモーションなどを学ぶ |
輸送・物流管理 | 輸送・物流にかかわるオペレーション、購買などのサプライチェーン管理を学ぶ |
ホテルや観光業界のプロを目指すプログラムです。海外からの観光客が増えていくこれからに必須のスキルと知識を、英語で学ぶことができます。
ホスピタリティマネジメント | ホテルのフロント オフィス業務、ハウスキーピング、飲食事業などを学ぶ |
---|---|
カスタマーサービス | 接客、衛生管理、食品管理に関する知識などを学ぶ |
ホスピタリティ&観光 | ホスピタリティと観光における専門的なスキル、マーケティング、会計などを学ぶ |
ウェブマーケティングやプログラミングなどを学ぶプログラムです。IT関連企業や企業のWEB部門に就職したい社会人が選んでます。
UI/UXデザイン | デザインの基礎、マルチプラットフォーム設計、データに基づく設計の改善などを学ぶ |
---|---|
WEB/モバイルアプリ開発 | HTMLやCSS、フロントエンドフレームワーク、Android/iOSアプリ開発などを学ぶ |
ネットワーク管理 | 設計アーキテクチャ、インフラストラクチャ、クラウドコンピューティングなどを学ぶ |
Co-op留学には、大きく4つの魅力があります。
Co-op留学はインターンが有給でできます。
また、前半の就学の期間ではアルバイトも出来るので、全体的な費用を渡航後にカバー出来ます。
現地でのアルバイト、有給インターンでの就労を合わせて、1年間のコースで100万円抑えることが出来ます。もちろん、また収入は相場での計算ですので、中には100万円以上稼がれているかたもいます。
語学留学1年間の費用が欧米圏だと300万円程度かかることから、比較してもかなり費用が抑えられていますよね。
Co-op留学では、通常の語学学校のように英語を学ぶのではなく、英語で専門分野を学びます。
授業では専門分野の英語の論文や文献も学ぶため、読解力も自然と向上します。また、英語のビジネスコミュニケーションも必要なため、日常英会話で使う英単語以外も覚えることができます。
そのため、実践的なビジネス英語力を伸ばしたい社会人にとっても、理想的な留学プランと言えます。
インターン先の業種や職種、業務がとにかく豊富です。
プログラムで学んでいる専門分野に関係があれば、インターン先の業種は制限されません。
たとえば、ホスピタリティ系のコースを受講した場合は、インターン先としてはホテルのスタッフや空港のグランドスタッフなどへ参加。ビジネス系のコースを受講した人は、マーケティングアシスタントや営業職などのインターンに参加しているケースがあります。
また、接客業であっても価格帯の高い、高級レストランやホテルでの就労が多いです。
Co-opコースを修了すると、カレッジから「Diploma」、または「Certificate」という修了証が発行されます。
また、インターンシップをした企業からリファレンスレター(推薦状)をもらえることもあります。
修了証や推薦状は、英語やフランス語で各専門分野に関する知識を学び、働いたことを証明するものです。そのため、帰国後の就職活動や転職活動において、英語力や専門スキルなどをアピールする材料になります。
就職を見据えて知識やスキルを身につけたい大学生や、キャリアチェンジやキャリアアップのために実務経験を積みたい社会人に人気です。
Co-opプログラムを実施しているカレッジへの入学条件は、高校卒業以上の学歴があることです。各カレッジが行っている試験において、入学条件とされる英語力の基準を満たせば、入学することができます。
TOEFL iBT | IELTS | TOEIC | |
---|---|---|---|
ホスピタリティ系 入学条件 |
52~79 | 4.5~5.5 | 650~740 |
ビジネス系 IT/WEB系 入学条件 |
69~99 | 5.5~6.5 | 600~870 |
カレッジには、語学学校が付属しているケースが多くあります。そのため英語力が不安な人や入学条件に至らない人は、短期間だけ語学学校に通って英語力を高めてから、Co-opプログラムに参加することができます。
求められる英語力が高いコースの場合は、最初の2、3ヶ月は語学学校に通われる方が多いです。
「ある程度英語ができるかも」・「英語はパッション!」・「極力語学学校は少なくしたい」という方必見です。
英語力が不足していると感じる方は1,2ヶ月だけでも語学学校に通うことをおススメします。
語学学校に少しでも通うことを勧める理由は2つあり、専門授業についていきやすくなる・友達ができやすいことです。
座学における授業やディスカッションのレベルはかなり高いので、英語力が不足している場合、授業についていくのに必死という方は多いです。
せっかくお金を払って授業を受けるのに、聞くだけで終わったなんてもったいないですよね。
またカレッジに入学された方からよく聞くのは、語学学校ですでにコミュニティができていて疎外感があったというものです。
日本から単身でカナダへ行くので、現地で友達ができないと、孤独感が強くなってしまいます。
各コースで定められた英語力の基準を満たしていない場合は、語学学校で基礎的な英語力を高めるところから始められるカレッジもあります。
Co-op留学には、「Co-opビザ」といわれる就労許可付きかつ年齢制限のない学生ビザが必要です。このビザは、現地で就学中でもフルタイムで働くことが出来る画期的なビザです。
Co-opプログラムへ参加する際に、就労も行うことが記載された書類を提出する事でCo-opビザが発給されます。
Co-op留学の滞在期間は、コースの期間プラス1ヶ月間です。コースの期間は6ヶ月間~2年間のため、それに1ヶ月を加えた期間、カナダへ滞在することができます。
またワーキングホリデーとつなげて滞在期間を延長する方や、最終的にカナダの永住権を獲得される方も少なくないです。
留学に関する情報が集まってきた中で、ふとこういう疑問がわくかもしれません。
「現地で働けるならワーキングホリデーと一緒でしょ?」
答えは「ワーキングホリデーとはまったく違います!」
Co-op | ワーホリ | |
---|---|---|
いける国 | カナダのみ | 複数あり |
ビザの有効期限 | コースの期間+1ヶ月 | 1年間 |
年齢制限 | なし | 18~30歳まで |
回数制限 | なし | 1回のみ |
ビザの発給予定数 | なし | 6,500※抽選制 |
就学期間 | 制限なし | 最大6ヶ月まで※カナダの場合 |
就労制限 | 就学期間中:週20時間まで インターン期間中:フルタイム(週 40時間)の就労が可能 |
制限なし |
求められる英語力 | 一定の英語力が求められる | 特になし |
ワーキングホリデーは、参加できる年齢や回数、ビザの有効期限や発給予定数などに制限があります。
一方Co-op留学では年齢制限や発行回数の制限もありません。30代以上のベテラン社会人やシニアも利用できますし、何度でも行くことができます。
また、ワーキングホリデーでは難しいオフィスワークにも、有給で就くことが出来ます。
人気のCo-op留学ですが、注意点もあります。
ほかのエージェントが教えてくれない3つのポイントを説明します。
Co-op留学では、インターン先が最初から確約されているわけではありません。インターンシップに参加するためには、面接を受けて内定を得る必要があります。
そのためインターン先を探す際に、留学先のカレッジや大学から様々なサポートが受けられることがあります。サポート内容は学校によって異なりますが、例えば、履歴書の書き方や面接の受け方についてのアドバイスを受けたり、キャリアコンサルタントからインターンシップの求人情報を紹介してもらえることがあります。
また、一部のカレッジや大学では、インターンシップ先を100%保証するシステムを取り入れています。就職活動に不安を感じる場合は、インターンシップ先が必ず手配されることを保証している学校を選ぶことを検討してみてください。
Co-op留学が可能なのは、トロントとバンクーバーの2都市です。そして都市がある州によってCo-opの制度内容が異なります。
日本人が比較的少ないとされるオンタリオ州のトロントですが、インターンは必ずしも有給である必要はないです。そのため無給のインターン先が多く、英語力のない人は有給のインターン先に就職しづらいというデメリットがあります。
一方でブリティッシュコロンビア州のバンクーバーは、Co-op留学のDiploma取得条件に有給のインターンを終了することが含まれます。なので必然的に有給で働けます。
*バンクーバーにもCanadian CollegeとGastown Business College(GBC)には無給インターンができる学校もあります(Diplomaの取得も可能)。
確実に有給インターンで働きたい人はバンクーバーをオススメします!
エージェントによっては日本人比率の観点だけしか説明してくれないところもあり、トロントに行ってから無給ばっかりだったなんて事もあります。
希望する都市や条件をエージェントに伝えましょう!
Co-op留学に関するほかのエージェントのページやサイトで、週20時間でアルバイトの収入が計算されているのをよく見かけます。
しかし、実際は多くの学生は20時間も働くことはできません。
お店側にとって英語が流ちょうな人を優先的にシフトに入れたいのは想像できますよね。
英語がそこまで話せない留学生は、バイトを掛け持ちする方もいます。
20時間で計算しているものは少し安めに費用が出ているので注意してください!
働かない期間も、費用の計算に入れましょう。
まず到着して最初の1ヶ月は現地の生活に慣れる期間として必要で、多くの方がアルバイトは2ヶ月目から始められています。また、アルバイトは必ずしもたくさんシフトに入れてくれるわけではないので、週20時間よりも少なくなる想定で収入を計算しましょう。
エージェントが提示する抑えられる費用は最大の金額であることが多いので、現実的な金額の相談もしてみましょう。
旅行会社から未経験のデジタルマーケティング業界にキャリアチェンジを目指すために語学学校へ通った、かおりさんの体験談を紹介します。
【基本情報】
旅行会社で4年間働いていましたが、キャリアチェンジを考えるようになり、以前から興味のあったデジタルマーケティング業界への転職を目指し始めました。しかし、実務経験が求められることが多くどうしようかと悩んでいました。
そんなとき、コープ留学を知りました。そして学生時代に「海外で学びたい」という思いを持っていたこともあり、バンクーバーへの渡航を決意しました。留学先をTamwood Careersにしたのは、1年間でインターンシップまで経験できるコース設定が、「早めに実務経験を積みたい」という自分の希望に合っていたからです。
入学後は、週3回の授業や課題などを通じてデジタルマーケティングに関する知識を深めてきました。
現在は就職活動の一環として、カレッジの担当者と定期的なミーティングをしています。ミーティングでは、自分の履歴書を見てもらったり、授業で作成したWebページを就職活動で使えるレベルまでブラッシュアップしてもらったりできます。そのほか、学校内で開かれるジョブフェアにも参加しています。
Co-opプログラムは学校ごと、講師の質や就労サポートが異なります。はじめて海外で学ぶ方は、サポートが手厚い学校や、就労先を一緒に探してくれるプログラムを選択するのも手です。
トロント、バンクーバーの2つの都市で、Co-op留学生に人気の学校を紹介します。
*両方の都市にキャンパスがある学校もあります。
トロント
トロント
トロント、バンクーバー
バンクーバー、ケロウナー
バンクーバー
Co-op留学についての一般的な疑問に、分かりやすく回答します。
コープ留学終了後も就労ビザを取得できれば、カナダで働き続けることは可能です。就労ビザはカナダの企業に雇ってもらえることが決まれば発給される可能性があります。そのため、プログラム終了後もカナダで働けるかどうかは、就職先を見つけられるかにかかっています。
複数のカレッジに確認したところ、いずれのカレッジでも「インターンシップ先に就職が決まるケースもある」とのことでした。中には、卒業生の約30%がインターン先で雇われているカレッジもあります。
カナダ留学説明会・資料請求はこちら