ニュージーランドのワーホリ費用、総額いくら必要?と不安なあなたへ。本記事では年間5000人をサポートするStudyInが、1年間のリアルな費用内訳から、現地での収入、プロが教える節約術まで徹底解説。あなたの予算で実現できる「最高のNZライフ」プランが、この記事できっと見つかります。
壮大な大自然、フレンドリーな人々、ゆったりと流れる時間。 映画で見たような美しい景色の中で、伸び伸びと生活する自分を想像すると、ワクワクが止まりませんよね。
でも、その大きな夢を実現するために、どうしても考えなければならないのが「費用」という現実的な問題です。
「一体、総額でいくら必要なんだろう?」
「今の貯金で足りるかな…」
「現地でちゃんと稼げるのかな?」
そんなお金の不安が、あなたの最初の一歩をためらわせているのではないでしょうか。
そのお気持ち、非常によく分かります。私たちStudyInは、年間5,000人以上の留学・ワーホリをサポートする中で、皆さんが抱える費用の不安と、その解決策を数多く見てきました。
この記事では、2025年最新のデータに基づいたリアルな費用内訳はもちろん、現地でのリアルな収入、そして留学の質を落とさずに費用を賢く抑えるプロの節約術まで、あなたの不安が安心に変わる情報を、余すところなくお伝えします。
読み終える頃には、資金計画の具体的な道筋が見え、「私にも行ける!」という自信が湧いているはずです。
【目次】
まず、皆さんが一番知りたい結論からお伝えします。
ニュージーランドで1年間ワーキングホリデーをする場合の費用は、あなたのプランや生活スタイルによって変動しますが、総額で約120万円〜180万円が一般的な目安となります。
これは、渡航前に必要となる初期費用(約70万円〜)と、渡航後の生活費を合計した金額です。ただし、後述するように、ニュージーランドは現地でしっかり収入を得ることも可能なので、ご安心ください。
※本記事の費用は、1ニュージーランドドル(NZドル)=95円で計算しています。(2025年8月13日時点のレート目安)
それでは、総額の内訳を「渡航前に必要な初期費用」と「渡航後に必要な生活費」に分けて、具体的に見ていきましょう。
費用の種類 | 項目 | 費用の目安(1年間) | 備考 |
渡航前に必要な初期費用 | ワーキングホリデービザ申請料 | 無料 | 日本国籍の場合 |
航空券(往復) | 150~25万円 | 時期や航空会社により変動 | |
海外留学保険料 | 20~30万円 | ワーホリビザ申請の必須条件 | |
語学学校の授業料(3ヶ月の場合) | 35~50万円 | 学校やコースにより変動 | |
初期費用 合計 | 約70~105万円 | ||
渡航後に必要な生活費 | 滞在費 | 48~84万円 | シェアハウス(フラット)が一般的 |
食費 | 24~42万円 | 自炊中心か外食かで大きく変動 | |
通信費 | 6~10万円 | 現地の格安SIMや携帯プランによる | |
交通費 | 6~12万円 | 都市部では公共交通機関が中心 | |
交際費・雑費 | 24~48万円 | アクティビティや友人との交際、買い物 | |
生活費 合計(1年間) | 約108~196万円 | ※この費用を現地での収入で賄う | |
総合計 | 約120~180万円 | ※語学学校に3ヶ月通い、生活費の一部をアルバイト収入で補う場合の目安 |
費用内訳を見て、「やっぱり高いな…」と不安になった方もいるかもしれません。でも、ここからがワーキングホリデーの魅力です。現地で働くことで、これらの生活費を十分にカバーすることが可能です。
ここでは、その収入の要となる最低賃金と、具体的な収入モデルを解説します。
2025年8月時点のニュージーランドの最低賃金は、時給23.50NZドルです。
日本円に換算すると約2,233円(1NZドル=95円)となり、日本の最低賃金と比較しても非常に高い水準です。
もしあなたがフルタイム(週40時間)で働いた場合、1ヶ月の収入は以下のようになります。
時給23.50NZドル × 40時間/週 × 4.33週/月 ≒ 4,070NZドル
日本円換算:約38.6万円
ここから税金が引かれますが、月々の生活費を十分に賄い、貯金をすることさえ可能なことがお分かりいただけるかと思います。
収入が期待できるとはいえ、初期費用はできるだけ抑えたいもの。
ここでは、留学の質を落とさずに費用を賢く抑える、プロならではの節約術をご紹介します。
オークランドやクイーンズタウンなどの人気都市は家賃や物価が高い傾向にあります。
首都ウェリントンや、南島のクライストチャーチ、ダニーデンなどの都市は比較的物価が安く、落ち着いた環境で生活したい方におすすめです。
ニュージーランドでの滞在は、キッチンを共同で使う「フラット」が一般的。外食は日本より高いので、スーパー(Pak'nSaveなどが安い)で食材を買い、自炊を徹底することが最大の節約術です。
多くの語学学校は、時期によって授業料が割引になるキャンペーンを実施しています。StudyInでは、独自の割引やキャンペーンをご案内できることもありますので、情報収集が鍵です。
日本の夏休みや年末年始を避けた、4〜6月や10〜11月が比較的航空券の安い時期です。
日本食レストランも働きやすいですが、時給が高いのは現地のカフェやレストラン、ファームなどのローカルジョブです。そのためにも、渡航初期に語学学校で英語力をしっかり上げておくことが、結果的に収入アップに繋がります。
ニュージーランドの最大の魅力は、なんといっても大自然。ハイキングやビーチでのんびり過ごすなど、お金をかけずに楽しめるアクティビティが無数にあります。
ここまで読んで、
「私の場合は総額いくらになるんだろう?」
「どの都市を選べば、予算内で理想の生活ができるかな?」
と、具体的なシミュレーションをしたくなったのではないでしょうか。
留学費用は、あなたの目的、都市、学校選びなど、様々な要素で変わってきます。
StudyInの無料カウンセリングでは、あなたの希望や予算を丁寧にヒアリングし、あなただけの詳細な「見積もりシミュレーション」をその場で作成します。現地での収入予測も含めた、リアルな資金計画を一緒に立てましょう。
あなたのワーホリの目的によって、最適なプランと費用は変わります。
ここでは、具体的な3つのモデルケースをご紹介します。
≪プラン≫
≪プラン≫
≪プラン≫
最後に、ニュージーランドワーホリの費用に関してよくある質問にお答えします。
A. ニュージーランドのワーキングホリデービザを申請するには、滞在資金として4,200NZドル(約40万円)以上の残高証明を提出する必要があります。
これとは別に、往復航空券、または片道航空券とそれを購入できるだけの資金証明も必要です。
A. はい、可能です。初期費用として70〜80万円程度を準備し、渡航後すぐに仕事を始められれば、1年間の滞在は十分に実現できます。
そのためにも、渡航前の情報収集と計画、そして現地ですぐに仕事探しを始められる英語力が重要になります。
A. 職種や都市、季節、そしてあなたの英語力や経験によって異なります。
カフェやレストランなどのホスピタリティ業、キウイフルーツの収穫などのファームジョブは、年間を通じて比較的求人が多い傾向にあります。スムーズに仕事を見つけるためにも、渡航初期に語学学校に通い、英語での面接対策や情報収集を行うことを強くお勧めします。
ここまで、ニュージーランドのワーキングホリデーにかかる費用について、その内訳から収入、節約術まで詳しく解説してきました。
費用の不安は、具体的な数字と計画が見えることで、乗り越えるべき「目標」に変わります。そして、ニュージーランドは、高い時給で働きながら、日本では決して味わえない壮大な自然と、温かい人々との交流を体験できる、素晴らしい国です。
あなたの挑戦が、費用を理由に夢で終わってしまうのは、あまりにもったいない。
年間5,000人の留学・ワーホリをサポートしてきた私たちStudyInが、あなたの夢を、最高の思い出に変えるための、最も現実的で、最もワクワクするプランをご提案します。
さあ、最高のニュージーランドライフへの第一歩を!
まずは無料相談会で、あなたの夢や予算についてお聞かせください。
経験豊富なカウンセラーが、あなたのための最高の資金計画とワーホリプランを一緒に描きます。
留学説明会・資料請求はこちら
かんたん資料請求
数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。
無料留学説明会
1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。