「海外で看護師として働きたい。」
「今持っている資格を生かして英語を上達させたい。」
など色々な希望があると思います。
そこでワーキングホリデーとして看護師資格を生かせる・看護師になれる方法をご紹介します。
目次
看護師として働いている人がワーホリを使って海外へ行くことが多いことを知っていますか?
「海外で看護師として活躍したい」
「海外の看護を学んで日本で生かしたい」
「日本の夜勤制度に疲れた…」
「格好よく英語喋りながら働きたい!」
これらの理由や、看護師として稼いだ貯金があることが大きな要因と言えるでしょう。
また日本より柔軟な勤務時間で日本より高い給料を得ることができる国もあります!
更に資格業なので比較的再就職がしやすい職業でもあり、思い切って飛び立つことに適した職業と言えます!
渡航目的は以下のような選択肢が考えられます。
グローバル化が進む中で医療現場でも英語の需要が高まっています。
英語が喋れることで日本での仕事の選択肢も広がり、求められる人材になることができます。
このまま一生同じ環境で働き続けるのか、一度人生を変えるような経験をするのか選ぶのはあなたです!
日本で取った看護資格は
日本でしか使うことができません。
外国で正看護師として働くためにはその国で免許をとる必要があります。
「1.海外で資格を取りその国で働く」
場合の方は各国の看護師免許を取得することが必須となります!
ワーキングホリデーとは…
2カ国間で協定を結ぶ18〜30歳の日本国民に特別な長期滞在の許可が降りる制度です。
この制度を使えば仕事・勉強・観光全てを満喫出来ます!
年齢制限や国の制限があることに注意してください!
※特にアメリカにはワーホリでは行くことができないので注意。
現在では上記の国など計23ヶ国と協定を結んでいます。(2019年6月現在)
詳しくは外務省のサイトへどうぞ。
看護師になるためにはどのような人が向いているのでしょう?
実は、今あなたが看護師資格を持っていなくても海外で1から看護師資格を得ることは可能です。
しかし、もちろん簡単なことではなく英語を駆使してハイレベルな看護学校に入学しなければなりません。
今から海外で看護師を目指そうとしてるあなたは向いていますか?
いかがですか?
やり通せそうな方はどんどん情報収集していきましょう!↓
日本と比べて看護の環境はどのようなものなのでしょう?
一番の違いは労働時間がフレキシブルということでしょう。
ポイントは残業がほぼないということ。
有給はなんと年6週間もあることも!
日本では1週間ほどだった人が多いのではないでしょうか?
もちろん一気に取ることも可能!
学生の長期休み並みに休むことができます…
また国ごとに考え方が根本的に違います。
例えばオーストラリアは世界でも屈指の医療福祉先進国です。
オーストラリアでは医師から渡された薬が間違っていて、それを看護師が渡してしまった場合看護師の責任になります。
医師の判断を待たずに自分の意志や判断で動くことが許されているのです!
言い換えれば日本より責任が伴います。
またレベルの高い英語力も必要とされます。
日常英会話は問題ないことを前提に専門的な知識が求められます。
これは人の命を預かる職業のためコミュニケーションに支障があっては困るからです。
基本的にはネイティブと同等レベルの英語力が求められることを理解しておいてください。
2カ国留学をご存知ですか?
2カ国留学とは、ワーホリや長期留学の前に「価格が安く短期間で上達するフィリピンなどで語学を集中して学び、その後の長期間留学で語学につまづく事なく生活できるようにするプラン」です。
英語に自信がない人は先に資格だけ取りに2カ国留学をすることを強くおすすめします!
日常英会話がままならない状態で「環境に慣れて」「英語力を身につけて」「専門知識も身につける」ことはほぼ不可能です。
詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。
やっぱりお給料は気になりますよね!
オーストラリアで正看護師になると…
平均年収が700万円前後になります。
主任クラスで700万円〜800万円。
師長は900万円〜1400万円。
残業や夜勤・休日出勤が国からペナルティとしてみなされるので、休日に働く場合は時給がアップすることも魅力ですね!
また、オーストラリアでは看護助手(アシスタントナース)の給料も高額なんです!
時給26~35AUSドルで日本円にして2400円〜3200円です!
日本より自由に高い給料で働けるなんて素晴らしいですよね!
どのような行程を踏めば資格が取得できるのでしょうか?
紹介していきます。
国により看護師の登録制度が違います。
よって自分が働いてみたい国がどのような制度なのかをしっかり把握しておく必要があります!
ここでは人気の国をいくつか紹介していきたいと思います。
ちなみに看護系ワーホリは
130~250(万円/年)かかると言われています!
バイト収入に依存したマネープランニングをしないようにしましょう。
オーストラリアは看護師ワーホリだけでなく学生ワーホリでも一番人気の国です。
優しい国柄で、外国人が看護師の資格を比較的取りやすいのでおすすめの国です!
オーストラリアで正看護師資格を得るためには…
「英語力の証明」と「看護師経験」
この2つが必要になります。
また「学士」の有無も判断基準になります。
学士とは大卒のことです!
英語力は指定されたテストで基準点を超えなければなりません。
基準点は
となっています。
これはおなじみの試験だと
TOEIC 870~970点
英検 1級
と同等かそれ以上だと考えてください!
正看護師になるにはとても高い英語力が求められることを念頭に置いておいてください!
また
によって取り方も変わってきます。
この条件が一番有利です。
英語力も基準に達しているのであれば、オーストラリアの学士号課程に修学せずに看護師資格を取得できる可能性があります。
オーストラリアの看護師資格看護協会に英語力の証明書類などを提出し、研修プログラムを受けることで資格を取得することができます。
ただし一番難関な英語力の証明ができていない場合は、英語力向上のために語学学校に通う必要があります。
この条件では「オーストラリアで看護学学士号を取得する」ことになります。
しかし日本で看護師資格を取得しているので、その分コンバージョンコースという通常の3年制より少ない年数で卒業することができます。
しかし、学士号を取得するためにはまず入学しなければなりません。
看護学部の入学には IELTS 6.5〜7.0 程度英語力が必要です。
入学するためには高い英語力が必要です。
更に厄介なことに、入学直前までにブランク(現職じゃない)があった場合入学条件が満たされない学校も存在します。
自分の学びたい特色の学校を見つけ、まずは入学までの計画を立ててみましょう!
この条件では、どんな学部でも学士を取っていれば看護学部のGraduate Entryという2年間のコースを受けれます。
このコースを修了することでオーストラリアの正看護師協会への登録資格を得ます。
Graduate Entryとはどんな学部でも大卒者が受けられるコースで一年目の後期から一般の看護学生の2年次後期に合流します。
期間が短くなる分密度も濃くなり知らない知識も増えるので、英語力も必須と言えます。
1から大学に入り直す訳ではないので、大変ですが短めに資格を得ることができます。
学士を取るために、指定の大学か同等の高等機関に入学する必要があります。
上記にも記述しましたが高い英語力が必要となるので、英語に自信のない方は2カ国留学をおすすめします。
ニュージーランドもおおらかな国柄です!
実はニュージーランドの仕組みは国旗と同じくらいオーストラリアに似ているので割愛します。
もちろん同じくらい看護師資格を取りに行くのにおすすめですよ!
英国紳士の国!
しかしEU脱退のイザコザで移民受け入れに消極的な国になってしまいました…
正直今の情勢では資格取得は厳しめです。
イギリスでは看護・助産審議会(NMC)が看護師資格を管理しており看護師もしくは助産師として働くにはNMCに登録する必要があります。
応募条件
登録条件
この2つに合格する必要があります。
第一試験はコンピューターでの試験で制限時間4時間、120問の選択式試験です。
第二試験はパート1のCBTを合格したら公式試験会場で受験できるようになります。
基本的にイギリスの看護協会 が認めるコース(学士)を修了します。
3年から4年間のコースが一般的で、学校によりますが日本の短大や専門学校を卒業していると単位認定されたりします。
また、入学にはIELTS 7.0以上の英語力が必要になります。
これは英検1級と同等かそれ以上なので、英語に自信のない人は2カ国留学などを活用しましょう。
オーストラリアでは専門学校で1.5年から2年専門学校を修了することでディプロマ(卒業証明書)を得ることができます。
ニュージーランド・イギリスでは准看護師の養成がストップしています。
海外では、日本同様「アシスタントナーシング」も存在します。
アシスタントナースになるためには、6ヶ月間コースなどに通い英語力はIELTS5.5必要ですが、そのスコアに届かなくても提携している語学学校のアカデミックコースの修了条件を満たせば、入学許可が与えられたりします。(オーストラリア情報)
学校もそこまで授業に追われないのでバイトをしたり、資格を取った後もインターンとして現場に携わることができます。
2.海外で得た知識や英語を日本の病院で生かす
3.リフレッシュのためにボランティアや観光をする
を目的としている人にはこのコースで十分かもしれませんね!
ここまで読んでみて、自分には今すぐ海外に旅立つのは難しいと感じたあなた!
まずボランティアに参加してみませんか?
ボランティアでは日本で培った技術を海外ですぐにでも生かすことができます!
例えば。
これらは非営利組織などのグループです。
これらは無償ボランティアとして活躍することができます。
日本ではなかなか経験できない事を経験して自分探しもリフレッシュも達成しましょう!
主に看護師の方に人気の国を紹介しましたがいかがでしたか?
皆さんの知りたいことに答えられていたら幸いです。
英語力アップにも海外で職を得ることにも繋がる素晴らしいチャンスだと思います!
今看護に関わっていらっしゃる場合、一番気になるのはやはり英語力ではないでしょうか?
でもやっぱり世界で活躍できるってかっこいいですよね!
これからどんどん需要が高まってくる国際医療人になるチャンスは自分で作るしかないと思います!
思い立ったが吉日です!
まず自分の英語力を見極めて、足りなければ2カ国留学や語学学校への入学。
足りているのならば早速準備してみましょう!
[おすすめ関連サイト]
また国際看護師の最新情報は日本看護協会国際情報からご覧ください。
留学説明会・資料請求はこちら