受付時間
10:00-21:00
お急ぎの方は無料の電話相談
0120-100-844
受付時間:10:00〜21:00
MENU
【お知らせ】 いつでもご自宅から相談できるオンラインでの留学説明会を実施中!
StudyInスタッフブログ

【2025年版】イギリスワーホリの保険は必須!費用・選び方を留学のプロが徹底解説

イギリス 2025/07/30

イギリスのワーホリ保険、どれを選べばいいか悩んでいませんか?年間5000人をサポートする留学エージェントStudyInが、保険の必要性から費用相場、後悔しない選び方のポイント、おすすめの保険まで徹底解説。あなたの不安を安心に変えます。

「イギリスでのワーキングホリデー、楽しみで仕方ない!」

ロンドンのカフェで働きながら英語を学び、週末はヨーロッパ旅行へ…そんなキラキラした毎日を思い描いていることでしょう。


その気持ち、痛いほどよく分かります。私たちStudyInも、毎年5000人以上の留学生のそんなワクワクする気持ちに寄り添ってきました


でも、少しだけ想像してみてください。

  • もし、慣れない海外生活で体調を崩してしまったら? 
  • もし、石畳で転んで骨折してしまったら? 
  • もし、盗難や思わぬトラブルに巻き込まれてしまったら?

「大丈夫でしょ!」と思う気持ちも分かります。


しかし、私たちがこれまでサポートしてきた多くの先輩たちの中には、「まさか自分が…」という経験をした方も少なくありません


海外での医療費は、日本の常識が通用しないほど高額になることがあります。例えば、イギリスで盲腸の手術をすると、100万円以上の請求が来ることも珍しくありません


この記事は、そんな「万が一」の不安を解消し、あなたが心からイギリスワーホリを楽しむための、いわば「お守り」のような存在である”保険”について、どこよりも分かりやすく、そして丁寧に解説するためのものです。


年間5000人以上の留学生をサポートし、登録者120万人超のYouTubeチャンネルStudyInネイティブ英会話を運営する私たちが、あなたの保険に関する全ての疑問や不安に、プロの視点でお答えします。


この記事を読み終える頃には、「どの保険を選べばいいか分からない」という漠然とした不安が、「自分にはこれが必要だ」という確信に変わっているはずです。

【目次】

  1. イギリスのワーキングホリデーに保険加入は「絶対必須」です
  2. まずは知っておこう!イギリスワーホリで選べる保険の種類と比較
  3. 後悔しない!イギリスワーホリ保険選び、5つの黄金ルール
  4. 費用相場は?イギリスのワーホリ保険、実際いくらかかるの?
  5. StudyInが「AIG損保の留学保険」を自信を持っておすすめする理由
  6. イギリスワーホリ保険に関するFAQ(よくある質問)
  7. まとめ:安心の保険は、最高のワーホリ生活への第一歩

イギリスのワーキングホリデーに保険加入は「絶対必須」です

結論からお伝えします。2025年7月現在、イギリスのワーキングホリデー(YMS)ビザの申請要件に、保険加入は義務付けられていません


しかし、だからといって「保険は必要ない」と考えるのは非常に危険です。私たちStudyInは、あらゆる留学生のサポート経験から「イギリスワーホリに行くなら、保険加入は絶対必須」だと断言します


その理由は、主に以下の3つです。

≪高額な医療費への備え≫

イギリスの公的医療制度(NHS)は、基本的に居住者が対象です。ワーホリ滞在者が無料で利用できる範囲は限定的で、歯科治療や処方箋薬などは有料です。私的な医療機関にかかれば、費用はさらに高額になります。 

≪医療以外のトラブルもカバー≫

ワーホリ保険は、病気やケガの治療費だけでなく、持ち物の盗難や破損、アパートの備品を壊してしまった際の賠償責任など、海外生活で起こりうる様々なトラブルからあなたを守ってくれます。

≪安心という名の”お守り”≫

何かあった時に「保険に入っているから大丈夫」と思える安心感は、お金には代えがたい価値があります。この安心感が、あなたのワーホリ生活をより充実させてくれるのです。

では、具体的にどんな種類の保険があるのでしょうか。それぞれの特徴を比較しながら、あなたに最適な選択肢を探っていきましょう。

まずは知っておこう!イギリスワーホリで選べる保険の種類と比較

ワーホリで検討できる保険は主に3種類。それぞれのメリット・デメリットを理解することが、後悔しない保険選びの第一歩です。

保険の種類別メリット・デメリット比較表

保険の種類 メリット デメリット こんな人におすすめ
日本の海外旅行保険 ・日本語サポートが手厚い
・キャッシュレスで治療可能
・補償内容が充実
・保険料が比較的高め ・初めての海外で不安な方
・万全のサポートを求める方
クレジットカード付帯保険 ・無料または年会費のみで利用できる
・申し込みの手間がない
・補償期間が短い(90日が上限)
・補償額が低い
・利用条件が複雑
・短期滞在のつなぎ
・海外旅行保険の上乗せとして
現地の保険 ・保険料が安い場合がある ・全て英語での対応
・補償内容が日本と異なる
・トラブル時の交渉が大変
・英語に堪能
・海外の制度に詳しい上級者向け

なぜ「日本の海外旅行保険」がワーホリに最適なのか

私たちStudyInは、年間5000人以上の留学生をサポートしてきた経験から、「日本の海外旅行保険(ワーキングホリデープラン)」への加入を強く推奨しています。


一番の理由は、万が一の際のサポート体制が圧倒的に手厚いからです。


  • 慣れない土地で体調を崩した時、パニックにならずに24時間日本語で相談できる窓口があること
  • 現地の病院で高額な治療費を立て替える必要がない「キャッシュレス・メディカルサービス」が利用できること

これは、クレジットカード付帯保険や現地の保険にはない、日本の保険ならではの大きな安心材料です。

後悔しない!イギリスワーホリ保険選び、5つの黄金ルール

日本の保険が良いと分かっても、プランが多すぎて迷ってしまいますよね。そこで、年間5000人以上の留学生をサポートしてきた私たちが、絶対に外せない5つのチェックポイントを優先順位の高い順にご紹介します。

①【最重要】治療・救援費用は「無制限」がベスト

海外で最も怖いのが、高額な医療費です。風邪だと思って病院に行ったら、入院・手術が必要になることも。万が一、家族に現地まで来てもらう、あるいは日本へ医療搬送される事態になれば、費用は数千万円に及ぶ可能性もあります。


だからこそ、病気やケガの治療費をカバーする「治療・救援費用」の項目は、補償額「無制限」のプランを選びましょう。 ここを節約するのは絶対にNGです。

② いざという時の「個人賠償責任」と「生活用動産」

次に重要なのが、以下の2つの補償です。

≪個人賠償責任≫

  • 「お店の物を壊してしまった」
  • 「滞在先のアパートで水漏れを起こしてしまった」

など、他人に損害を与えてしまった場合に補償されます。イギリスでは賠償金額が日本より高額になる傾向があるため、最低でも1億円の補償があると安心です。

≪生活用動産≫

カメラやパソコン、スマートフォンなどの携行品が盗難に遭ったり、破損したりした場合の補償です。高価なものを持っていく場合は必須と言えるでしょう。

③ 日本語&キャッシュレス対応はマスト

体調が悪い時に、英語で症状を説明し、保険会社と交渉するのは至難の業です。24時間365日対応の日本語サポートと、医療費の自己負担がないキャッシュレス提携病院の有無は、必ず確認しましょう。

④ 意外と見落としがち?「歯科治療」の補償

海外旅行保険の多くは、歯科治療を補償の対象外としています。しかし、イギリスの歯科治療費は非常に高額です。急な歯の痛みに備え、オプションでも良いので「歯科治療」の補償を付けておくことをおすすめします。

⑤ 保険期間は「渡航期間+α」で設定する

保険期間は、日本の自宅を出発する日から帰国する日までをカバーする必要があります。航空券の遅延や、帰国便の変更なども考慮し、少し余裕を持たせた期間で設定すると安心です。

費用相場は?イギリスのワーホリ保険、実際いくらかかるの?

充実した補償が必要なのは分かったけれど、やっぱり気になるのは費用ですよね。


ここでは、具体的な保険料の相場と、費用に関する注意点について解説します。

1年間の保険料の目安は「20~30万円」

気になる保険料ですが、補償内容や保険会社によって大きく異なります。あくまで目安として、一般的な1年間のワーホリ保険の相場をご紹介します。

  • 年間保険料の目安: 20~30万円

「結構高いな…」と感じたかもしれません。しかし、1日あたりに換算すると約550円~820円。毎日カフェでコーヒーを1杯我慢すれば、イギリスでの万が一に備えることができます。


これは、未来の自分への投資です。数十万円を惜しんだ結果、数百万、数千万円の借金を背負うことになっては、元も子もありません

注意!保険料を安易に削るリスクとは?

保険料を安く抑えたい気持ちは分かりますが、必要な補償まで削ってしまうのは本末転倒です。特に、「治療・救援費用」や「個人賠償責任」の金額を下げたり日本語サポートのないプランを選んだりするのは避けましょう。


安心をお金で買う。それが海外保険の本質です。

StudyInが「AIG損保の留学保険」を自信を持っておすすめする理由

これまで多くの留学生をサポートしてきた私たちが、数ある保険会社の中から特におすすめしているのが「AIG損保の留学保険」です。


その理由は、単に補償内容が充実しているからだけではありません。

≪世界最大級のネットワークと実績≫

世界中で展開するAIGグループだからこそ、イギリス国内のサポート体制も万全です。

≪手厚いアシスタンスサービス≫

24時間日本語対応はもちろん、キャッシュレス提携病院の豊富さも業界トップクラスです。

≪留学生のリアルな声に応える補償≫

学生ならではのトラブル(アパートでの水漏れや、借り物の破損など)にも対応する「留学生賠償責任」など、かゆい所に手が届く補償が充実しています。

StudyInでは、このAIG損保の留学保険について、あなたの渡航プランに合わせた最適な形でのご提案が可能です。


「自分に合ったプランが知りたい」

「見積もりが欲しい」

という方は、ぜひお気軽にご相談ください。


その不安、無料相談で解消しましょう!

イギリスワーホリ保険に関するFAQ(よくある質問)

最後に、保険を検討している皆さんから特によくいただく質問に、Q&A形式でお答えします。

Q1. クレジットカード付帯の保険だけではダメですか?

A1. クレジットカード付帯の保険だけでは、不十分です。 


多くのカード付帯保険は、補償期間が「出国後90日間」と定められており、1年以上の滞在となるワーキングホリデーをすべてカバーできません


また、治療費の補償額も200~300万円程度と、万が一の際には全く足りません。あくまで「補助的なもの」と考え、必ず専用の海外旅行保険に加入しましょう。

Q2. 歯科治療は補償されますか?

A2. 一般的なプランでは対象外ですが、オプションで追加可能です。


前述の通り、海外での歯科治療は高額です。渡航前に日本で治療を済ませておくのがベストですが、万が一に備え、オプションで歯科治療補償を追加しておくことを強くおすすめします。AIG損保のプランなら、歯科治療のオプションも選択可能です。

Q3. 保険の申し込みはいつまでにすれば良いですか?

A3. 遅くとも出発の1~2週間前までには申し込みを済ませましょう。


保険の申し込みは、航空券を手配し、出発日を確定させた後に行うのが一般的です。ただし、プランの比較検討には時間がかかるため、余裕を持って1ヶ月前くらいから準備を始めると安心です。直前でも加入できるプランはありますが、選択肢が限られてしまう可能性があります。


StudyInでAIG損保の留学保険をご契約の場合、ご加入手続きは全てStudyInが行います。面倒な手続きは一切ありませんので、ぜひご利用ください。 

まとめ:安心の保険は、最高のワーホリ生活への第一歩

ここまで、イギリスワーキングホリデーの保険について詳しく解説してきました。

【記事のまとめ】

  • イギリスワーホリに保険は絶対必須
  • 選ぶなら「日本の海外旅行保険」がベスト
  • 「治療・救援費用」は無制限のプランを選ぶ
  • 保険料の目安は年間20~30万円
  • StudyInのおすすめは「AIG損保」

保険選びは、少し複雑で面倒に感じるかもしれません。しかし、これはあなたのイギリスでの生活、そして未来を守るための、とても大切な準備です。


この記事を読んで、、

「保険の重要性は理解できたけれど、自分一人でプランを比較するのは大変…」

「自分の場合はどの補償が最適なのか、専門家のアドバイスが欲しい」

「手続きで失敗したくないから、サポートしてほしい」

そう感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?


あなたの不安、StudyInがすべて解決します。


私たちStudyInは、単に留学手続きを代行するだけのエージェントではありません。登録者120万人超のYouTubeチャンネルStudyInネイティブ英会話や、年間5000人以上のサポート実績で培った豊富な知識と経験を元に、あなた一人ひとりに寄り添った最適な留学プランをご提案するパートナーです。


もちろん、今回ご説明した保険選びについても、あなたの予算やご希望に合わせてベストなプランを一緒に考え、ご提案します。

「まずは情報収集だけしてみたい」という方も大歓迎です。 まずは無料の資料請求で、私たちがどんなサポートを提供しているのか、ぜひ覗いてみてください。


もっと具体的に、あなたの状況に合わせた話を聞きたい方は、お気軽に無料相談会へご参加ください。経験豊富なカウンセラーが、あなたのイギリスワーホリに関するあらゆる不安や疑問に、親身になってお答えします。


あなたのイギリスワーキングホリデーが、一生忘れられない最高の思い出になるように。 その第一歩を、私たちStudyInと一緒に踏み出しませんか?



無料資料請求はこちら



無料相談会に申し込む

留学説明会・資料請求はこちら

かんたん資料請求

数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。

無料留学説明会

1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。

電話でご相談

留学に関するお問い合わせはお気軽にお電話にてご相談ください

受付時間:10:00〜21:00

今すぐ相談したい人
コンサルタントに直接相談
0120-100-844
かんたん資料請求 10秒で完了!