受付時間
10:00-21:00
お急ぎの方は無料の電話相談
0120-100-844
受付時間:10:00〜21:00
MENU
【お知らせ】 いつでもご自宅から相談できるオンラインでの留学説明会を実施中!
StudyInスタッフブログ

高校の海外研修、危機管理は万全?生徒の安全を守る体制構築と専門家によるサポートを徹底解説

英語力アップ 2025/08/07

高校の海外研修における危機管理体制の重要性が増しています。本記事では、海外研修に潜む具体的なリスクから、学校が取るべき5つの対策ステップ、そして万が一の際に生徒を守るための専門家によるサポート体制までを徹底解説。年間5000名以上の留学者をサポートする実績No.1のStudyInが、安心・安全な海外研修を実現する方法をお伝えします。

グローバル化が加速する現代社会において、高校生が海外に触れる経験は、語学力向上はもちろん、異文化理解や自主性を育む上で非常に大きな価値を持ちます。感受性豊かな時期に海外での経験をすることは、生徒たちの視野を広げ、将来の可能性を無限に広げるきっかけとなるでしょう。


実際に、文部科学省の調査でも、海外留学を経験した学生は、そうでない学生に比べて主体性やコミュニケーション能力が大きく向上するというデータも出ています。


しかし、その輝かしい経験の裏側には、私たちが決して目を背けてはならない「リスク」が存在します。


見知らぬ土地での生活、慣れない文化や言語の壁、予期せぬトラブル…。「うちの生徒に限って大丈夫」と思っていても、問題は突然起こるものです。


「生徒たちの安全をどう確保すればいいのか…」

「万が一、何かあった時の対応フローは…」

「保護者の方々へ、どう説明すれば安心してもらえるだろうか…」

海外研修の担当になられた先生方の中には、このような不安や責任の重さに、頭を悩ませている方も少なくないのではないでしょうか。


この記事では、そんな先生方の不安を解消し、生徒たちにとって安全で、かつ実りある海外研修を実現するための「危機管理体制」について、具体的なステップを追いながら徹底的に解説していきます。


この記事を読み終える頃には、海外研修におけるリスクへの理解が深まり、明日から何をすべきかが明確になっているはずです。


そして、年間5000人以上をサポートし、業界No.1の実績を持つ私たちStudyInが、どのように先生方や生徒たちを支えることができるのか、その具体的なサポート体制までご理解いただけます。


生徒の一生に残る貴重な体験を、最高の思い出にするために。まずは、なぜ今「危機管理」が重要なのか、その背景から見ていきましょう。

【目次】 

  1. なぜ今、高校の海外研修で「危機管理」が最重要課題なのか? 
  2. 【事例で学ぶ】高校の海外研修に潜む、見過ごせない4つのリスク
  3. 学校だけで大丈夫?失敗しない海外研修の危機管理体制を築く5つのステップ
  4. 【実績No.1】StudyInが提供する高校向け海外研修の万全な危機管理サポート
  5. 海外研修の危機管理に関するよくある質問(FAQ)
  6. まとめ:万全の危機管理体制で、生徒の一生を変える海外研修体験を

なぜ今、高校の海外研修で「危機管理」が最重要課題なのか?

近年、高校の海外研修プログラムは多様化し、多くの学校で導入が進んでいます。しかし、その一方で、なぜこれほどまでに「危機管理」の重要性が叫ばれるようになったのでしょうか。それには、大きく分けて3つの背景があります。

背景1:グローバル化がもたらす予測不能なリスクの増大

世界がインターネットで瞬時に繋がるようになった今、海外の情報は手軽に入手できるようになりました。


しかし、その一方で、国際情勢はより複雑化し、テロやデモ、感染症のパンデミックといった、これまで予測が難しかったリスクが身近なものになっています。


例えば、数年前に世界中を混乱に陥れた新型コロナウイルスのような事態は、今後いつ起こるとも限りません。


そうしたグローバルな規模のリスクに対して、学校単位、個人単位での対応には限界があるのが現実です。渡航先の最新の治安情報や医療情報を常に把握し、状況に合わせて迅速かつ的確な判断を下す体制が不可欠となっています。 

背景2:高まる保護者の「安全」に対する意識

大切なお子様を海外へ送り出す保護者の方々の心情は、期待と同時に大きな不安を抱えています。ニュースで海外の事件や事故が報道されるたびに、「うちの子は大丈夫だろうか」と心配になるのは当然のことです。


現代の保護者は、学校に対して、研修の教育的効果だけでなく、徹底した安全対策と、万が一の際の具体的な対応策を明確に示すことを強く求めています。


口頭での「大丈夫です、安全です」という説明だけでは、もはや納得を得ることは難しい時代です。事前にどれだけ具体的なリスクを想定し、それに対する準備を整えているか。その「危機管理体制」こそが、保護者の信頼を得るための鍵となります。 

背景3:学校に課せられる「安全配慮義務」という重い責任

学校には、生徒が安全な環境で教育を受けられるように配慮する「安全配慮義務」があります。これは国内の学校生活だけでなく、当然ながら学校行事である海外研修においても適用されます。


万が一、海外研修中に生徒が重大な事故やトラブルに巻き込まれた場合、学校側の事前の準備や対応に不備があったと判断されれば、法的な責任を問われる可能性もゼロではありません


そうした事態を避けるためにも、起こりうるあらゆるリスクを想定し、組織として万全の対策を講じておくことが、学校自身を守ることにも繋がるのです。


これらの背景から、海外研修の成功は、しっかりとした「危機管理体制」の構築なくしてはあり得ない、と言っても過言ではありません。では次に、具体的にどのようなリスクが潜んでいるのかを詳しく見ていきましょう。

【事例で学ぶ】高校の海外研修に潜む、見過ごせない4つのリスク

「危機管理」と一言で言っても、具体的にどのような事態を想定すれば良いのでしょうか。


ここでは、海外研修で実際に起こりがちなトラブルを4つのカテゴリーに分け、具体的な事例とともに解説します。

リスク1:健康・医療に関するトラブル(病気、怪我、アレルギー)

最も頻繁に発生するのが、健康面のトラブルです。慣れない環境でのストレスや時差ボケ、食事の変化などから体調を崩してしまう生徒は少なくありません。

≪事例A≫

カナダに短期留学したAさん。
慣れない食事と気候の変化で体調を崩し、高熱を出してしまった。
現地の病院にかかりたくても、言葉の壁や医療システムの違いに戸惑い、どうすればいいか分からずパニックに。
引率の教員も、どの病院が信頼できるのか、保険は使えるのかが分からず対応に追われた。 

≪事例B≫

オーストラリアでホームステイをしていたBくん。
ナッツアレルギーがあることをホストファミリーに伝えきれておらず、食事に含まれていたナッツを誤って食べてしまい、アナフィラキシーショックを起こしてしまった。 

【潜む危険】

  • 日本とは異なる医療システム(予約方法、診療費など)
  • 言語の壁による症状の誤解やコミュニケーション不足
  • 海外旅行保険の適用範囲やキャッシュレス対応の可否
  • 持病やアレルギーに関する情報の伝達ミス

リスク2:盗難・紛失などの軽犯罪

日本は世界的に見ても非常に治安の良い国です。そのため、生徒たちは海外での「当たり前」を知らず、日本にいる時と同じ感覚で行動してしまいがちです。その油断が、スリや置き引きといった犯罪のターゲットにされる原因となります。

≪事例C≫

イギリスの観光地で、スマートフォンで写真を撮るのに夢中になっていたCさん。
少しの隙に、カバンから財布を抜き取られてしまった。現金だけでなく、クレジットカードや身分証明書も失い、途方に暮れてしまった。 

【潜む危険】

  • 日本との治安に対する意識のギャップ
  • 貴重品(パスポート、現金、スマートフォン)の管理の甘さ
  • 紛失・盗難後の手続き(警察への届け出、カード会社への連絡など)の煩雑さ

リスク3:テロや自然災害、政情不安などの緊急事態

発生頻度は低いものの、一度起これば生徒の生命に直接関わるのが、テロや大規模な自然災害といった緊急事態です。こうした事態は、個人の力ではどうすることもできません。

≪事例D≫

ヨーロッパの都市で研修中だったD高校の一行。
滞在中に大規模なデモが発生し、交通機関が麻痺。現地の治安が一気に悪化し、生徒たちは外出もままならずホテルで待機することに。
保護者からは安否確認の連絡が殺到し、学校側は情報収集と対応に追われた。 

【潜む危険】

  • 渡航先の最新の危険情報や治安状況の把握不足
  • 緊急時の安否確認方法や連絡網の未整備
  • 避難場所の確保や帰国手段の変更など、迅速な判断と行動の必要性

リスク4:精神的なストレス(ホームシック、人間関係の悩み)

見落とされがちですが、非常に重要なのがメンタルヘルスの問題です。言葉が通じないストレス、ホストファミリーとの文化の違い、友人関係の悩みなどから、ホームシックに陥ってしまう生徒は少なくありません。

≪事例E≫

ニュージーランドに留学したEさん。
最初は楽しみにしていたが、英語がうまく話せず、現地の輪に入れない孤独感から塞ぎ込むように。
誰にも相談できず、一人で悩みを抱え込み、精神的に不安定になってしまった。 

【潜む危険】

  • 表面化しにくい生徒の精神的な負担
  • 悩みを相談できる相手がいない孤立した環境
  • メンタル不調が学業や日常生活に与える深刻な影響

これらのリスクは、ほんの一例に過ぎません。しかし、これらの事例を見るだけでも、学校や引率の先生方だけで全てに対応することの難しさが、お分かりいただけるのではないでしょうか。


では、これらのリスクを踏まえ、どのようにすれば安全な海外研修を実現できるのでしょうか。次の章では、その具体的なステップを解説します。

学校だけで大丈夫?失敗しない海外研修の危機管理体制を築く5つのステップ

前章で挙げたような多様なリスクから生徒を守るためには、場当たり的な対応ではなく、計画的かつ組織的な「危機管理体制」の構築が不可欠です。


ここでは、学校が主体となって進めるべき5つのステップをご紹介します。

【STEP1】渡航先に関する徹底的な情報収集とリスクの洗い出し

まずは「敵を知る」ことから始めます。検討している渡航先の国や都市について、徹底的に情報を集めましょう。

≪治安情報≫

外務省の海外安全ホームページなどを活用し、危険レベルや最新の治安状況を確認する。


≪医療事情≫

現地の医療レベル、日本語が通じる病院の有無、医療費の相場などを調べる。


≪文化・慣習≫

宗教上のタブーや、日本では問題にならないが現地では失礼にあたる行為などを事前に把握する。


≪気候・環境≫

特有の感染症や気候変動のリスクなどを確認する。 

これらの情報を基に、自分たちの研修プログラムにおいて、どのようなリスクが、どの程度の確率で、どのくらい深刻な影響を及ぼす可能性があるのかを具体的に洗い出し、リストアップしていきます。 

【STEP2】あらゆる事態を想定した「緊急時対応マニュアル」の作成

STEP1で洗い出したリスクに基づき、「いつ、誰が、何をすべきか」を明確にした緊急時対応マニュアルを作成します。


マニュアルに盛り込むべき項目例

発生事象 初期対応
(誰が)
連絡先
(どこに)
報告ルート
(誰に)
生徒の体調不良・怪我 ・引率教員
・ホストファミリー
・現地サポートデスク
・保険会社
・提携病院
・学校対策本部
・保護者
パスポートの紛失・盗 ・引率教員 ・現地警察
・日本大使館
・領事館
・学校対策本部
・保護者
自然災害・テロ発生 ・現地スタッフ
・引率教員
・日本大使館
・学校対策本部
・全生徒
・保護者
・関係各所
生徒のメンタル不調 ・引率教員
・カウンセラー
・現地カウンセリング機関
・学校対策本部
・保護者

このマニュアルは、一度作って終わりではありません。情勢の変化に合わせて定期的に見直し、常に最新の状態に更新していくことが重要です。

【STEP3】生徒を守る最後の砦「海外旅行保険」への加入

海外での医療費は、日本の健康保険が適用されないため、非常に高額になるケースがあります。例えば、アメリカで盲腸の手術を受けると、数百万円の請求が来ることも珍しくありません。


そのため、海外旅行保険への加入は絶対条件です。しかし、ただ加入すれば良いというわけではありません。

≪海外旅行保険のチェックポイント≫

  • ✅ 治療・救援費用が無制限か
  • ✅ キャッシュレスで治療が受けられるか
  • ✅ 日本語での24時間サポートデスクがあるか
  • ✅ 携行品損害や賠償責任もカバーされているか

など、補償内容を十分に確認し、研修内容に合った最適な保険を選ぶ必要があります。

【STEP4】生徒と保護者の意識を高める「事前オリエンテーション」

危機管理は、学校側だけが意識していても機能しません。研修に参加する生徒自身が「自分の身は自分で守る」という意識を持つこと、そして保護者にもリスクと対策について十分に理解してもらうことが不可欠です。 

≪オリエンテーションで伝えるべきこと≫

  • 現地での具体的な危険(スリの手口、危険なエリアなど)
  • 貴重品の管理方法
  • 緊急時の連絡方法と行動ルール
  • 健康管理の重要性(持病やアレルギーの申告徹底)
  • 保険証券のコピーや緊急連絡先リストの携帯

こうした地道な情報提供が、トラブルを未然に防ぐ最も効果的な対策の一つとなります。

【STEP5】専門知識とネットワークを持つ「留学エージェント」との連携

 ここまで4つのステップをご紹介しましたが、これら全てを学校の先生方だけで完璧に遂行するのは、正直なところ非常に困難です。通常業務に加えて、膨大な情報収集、マニュアル作成、各所との連携…その負担は計り知れません。


そこで重要になるのが、海外研修と危機管理のプロフェッショナルである「留学エージェント」との連携です。

信頼できるエージェントは、単に渡航手続きを代行するだけではありません。

≪留学エージェントのサポート例≫

  • 最新かつ正確な現地情報の提供
  • リスク分析に基づいた危機管理体制の構築サポート
  • 24時間対応の緊急連絡体制
  • 現地オフィスやスタッフによる迅速なトラブル対応
  • 提携医療機関や弁護士とのネットワーク

など、学校だけではカバーしきれない専門的なサポートを提供してくれます。


海外研修は、留学エージェントと二人三脚で作り上げていくもの。パートナーとなるエージェント選びこそが、研修の成否を分ける最も重要なポイントと言えるでしょう。


「でも、どのエージェントを信頼すればいいのか…」

そのようにお考えの先生方へ。ぜひ一度、私たちStudyInにご相談ください。業界No.1の実績を誇る私たちが、なぜ多くの学校様から選ばれ続けているのか。その理由を、次の章で詳しくご説明します。 

【実績No.1】StudyInが提供する高校向け海外研修の万全な危機管理サポート

私たちStudyInは、年間5,000名以上のお客様を海外へお送りしている、日本最大級の留学エージェントです。その圧倒的な実績と経験を活かし、高校の海外研修プログラムにおいても、他社には真似できない万全の危機管理サポート体制を構築しています。


「生徒の安全」を最優先に考え、先生方や保護者様が心から安心できる研修を実現するために、私たちは以下の3つの強みを持っています。

強み1:渡航前から帰国後まで。一気通貫の「オーダーメイドサポート」

私たちは、単なるパッケージツアーの販売は行いません。各学校様のご要望や目的、そして生徒一人ひとりの個性に合わせて、最適な研修プログラムをゼロからプランニングします。危機管理においても、その姿勢は変わりません。

≪徹底したリスク分析とプランニング≫

ご希望の渡航先や研修内容に合わせて、考えうるあらゆるリスクを事前に洗い出し、学校様専用の危機管理プランと緊急時対応マニュアルを共同で作成します。 

≪生徒・保護者向け説明会の実施≫

海外経験豊富なプロのコンサルタントが学校へお伺いし、生徒や保護者の方々が抱える不安や疑問に直接お答えします。現地のリアルな情報や具体的なトラブル回避策を伝えることで、参加者全員の危機管理意識を高めます。 

≪出発前の個別カウンセリング≫

持病やアレルギー、性格的な不安など、集団の中では相談しにくい個別の悩みにも、担当コンサルタントが丁寧に対応。一人ひとりの生徒が安心して出発できる環境を整えます。 

強み2:人気国に広がる「現地直営オフィス」と日本人スタッフによる24時間サポート

StudyInの最大の強みは、カナダやオーストラリアをはじめ、世界3カ国・4都市に直営の現地オフィスを構えていることです。現地の最新情報を常に把握している日本人スタッフが常駐しており、万が一の際にも迅速に対応できる体制を整えています。 

≪24時間365日の緊急連絡体制≫

日本と現地の両方で、24時間対応の緊急連絡先を設けています。深夜や休日でも、必ず日本語で繋がる安心感を提供します。

生徒が体調を崩した際、引率の先生はまず日本のStudyInにご連絡いただければ、私たちが現地オフィスと連携し、病院の手配から通訳、保険会社への連絡まで全て代行します。先生は、生徒のケアに集中していただくことができます。 

≪現地での駆けつけサポート≫

盗難や事故などの深刻なトラブルが発生した際には、現地日本人スタッフがすぐに現場へ駆けつけます。警察への届け出や大使館での手続きなど、不慣れな土地での煩雑な手続きも、責任を持ってサポートします。 

≪定期的な安否確認と状況報告≫

研修中も、現地スタッフが生徒たちの様子を定期的に確認し、その状況を学校や保護者の方々へご報告します。研修中の生徒の様子が分かることで、先生方や保護者様の安心に繋がります。 

強み3:豊富な経験に裏打ちされた「専門機関との強固なネットワーク」

長年にわたる実績の中で、私たちは世界各国の医療機関、弁護士、カウンセラーといった専門家たちと強固なネットワークを築いてきました

≪提携医療機関との連携≫

各都市で信頼のおける提携病院を確保しており、キャッシュレスでの受診や日本語医療通訳の手配などがスムーズに行えます。 

≪メンタルヘルスケアの専門家≫

ホームシックやカルチャーショックなど、生徒のメンタル不調のサインが見られた際には、提携する日本人カウンセラーによるオンラインカウンセリングを手配することも可能です。デリケートな問題にも、専門的な知見からアプローチします。 

生徒にとって、海外研修は一生に一度の経験かもしれません。その貴重な機会を、「不安」や「危険」といった言葉で終わらせてほしくない。


StudyInは、徹底した危機管理体制という土台の上に、生徒一人ひとりの成長と感動に満ちた物語を築き上げるお手伝いをします。


「私たちの学校に合ったプランを提案してほしい」

「まずは、どんなサポートが可能か具体的に聞いてみたい」

少しでもそう感じていただけましたら、ぜひ一度、お気軽に無料相談会へお申し込みください


無理な勧誘は一切行いません。まずは先生方が抱えるお悩みや課題を、私たちにお聞かせいただくことから始めさせてください。

\ 生徒の安全と成長を第一に /

海外研修の危機管理に関するよくある質問(FAQ

ここでは、海外研修の危機管理に関して、学校の先生方からよくいただく質問にお答えします。

Q1. 危機管理サポートをお願いする場合、費用はどのくらいかかりますか?

A1. サポート費用は、研修の期間、渡航先、参加人数、そしてご希望されるサポート内容によって変動します。


StudyInでは、まず学校様のご要望やご予算を丁寧にヒアリングさせていただき、最適なプランと共にお見積もりを無料で作成いたします。不要なオプションを無理におすすめすることは一切ございませんので、まずはお気軽にご相談ください。


「留学は誰でもできる」を掲げる私たちだからこそ、ご予算に応じた最善の提案が可能です。 

Q2. 比較的、安全な国や都市はどこでしょうか?

A2. 一般的に、

  • カナダ
  • オーストラリア
  • ニュージーランド

などは、治安が安定しており、教育水準も高いため、高校生の研修先として非常に人気があります。


しかし、どの国・都市にも、危険なエリアや注意すべき点は存在します。大切なのは、国のイメージだけで判断するのではなく、最新の情報を基にリスクを正しく理解し、対策を立てることです。


StudyInでは、YouTubeチャンネルStudyInネイティブ英会話でも各国のリアルな情報をお届けしていますので、ぜひ参考にしてみてください。ご相談いただければ、各学校様の目的に合わせて、最も安全で効果的な渡航先をご提案させていただきます。 

まとめ:万全の危機管理体制で、生徒の一生を変える海外研修体験を

この記事では、高校の海外研修における危機管理体制の重要性と、その具体的な構築ステップ、そして私たちStudyInが提供するサポートについて解説してきました。


海外研修には、確かに様々なリスクが伴います。しかし、リスクを正しく恐れ、万全の準備をすることで、そのほとんどは回避、あるいは影響を最小限に抑えることが可能です。そして、その困難を乗り越えるプロセス自体が、生徒たちを大きく成長させる貴重な糧となります。


先生方の情熱と、私たちの専門的なサポート。この二つが合わされば、生徒にとって安全で、かつ一生の財産となる海外研修プログラムを必ず実現できると、私たちは確信しています。


「生徒たちの可能性を、世界に広げたい」

その想いを、どうか私たちStudyInに託していただけませんか?


登録者数120万人を超えるYouTubeチャンネルを運営し、年間5000人以上をサポートする業界No.1のエージェントとして、長年培ってきた知識と経験のすべてを注ぎ込み、先生方と生徒たちを全力でサポートすることをお約束します


まずは、小さな疑問や不安からで構いません。下記のリンクから、無料相談会または資料請求にお申し込みください。


お申し込み後の流れは非常にシンプルです。担当者よりご連絡させていただき、ご都合の良い日時にオンラインまたは対面での相談会を設定させていただきます。


生徒たちの一生を変える、最高の海外研修を一緒に作り上げましょう。ご連絡を心よりお待ちしております。

留学説明会・資料請求はこちら

かんたん資料請求

数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。

無料留学説明会

1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。

電話でご相談

留学に関するお問い合わせはお気軽にお電話にてご相談ください

受付時間:10:00〜21:00

今すぐ相談したい人
コンサルタントに直接相談
0120-100-844
かんたん資料請求 10秒で完了!