カナダ留学中の食事、不安じゃないですか?本記事では、ホームステイ・自炊・外食の費用や実態、リアルな物価、食費を抑える節約術まで写真付きで徹底解説。年間5,000人をサポートするStudyInが、あなたのカナダでの食生活の不安を解消し、最高の留学体験をデザインします。
「カナダ留学、楽しみなことと同じくらい、食事のことが気になりませんか?」
「現地の食事に馴染めるかな…」
「日本食が恋しくなったらどうしよう?」
「実際のところ、食費ってどれくらいかかるんだろう?」
海外での生活を想像したとき、期待と共にふと頭をよぎるのが、日々の「食」に関する現実的な悩みーー…。
こんにちは!私たち「StudyIn」は、YouTubeチャンネル登録者数120万人超の「StudyInネイティブ英会話」を運営し、年間5,000人以上の留学生をサポートする留学エージェントです。
これまで何千人もの先輩留学生を送り出してきた中で、私たちは「食生活が留学全体の満足度を大きく左右する」という事実を目の当たりにしてきました。
想像してみてください。慣れない環境での勉強で疲れて帰ってきたとき、温かくて美味しい食事が待っていたら、心も体も満たされますよね。逆に、食事が合わなかったり、毎日の献立に悩んだりすると、それがストレスになってしまうことも。
この記事では、そんなあなたの不安を解消し、「カナダの食生活、なんだか楽しそう!」と思っていただけるよう、現地でのリアルな食事情を、私たちの豊富なサポート経験に基づいて徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたにピッタリの食事スタイルが見つかり、安心してカナダ留学の準備を進められるはずです。
【目次】
まず知っておいてほしいのは、カナダには「これぞカナダ料理!」という固定のイメージはあまりないということ。それこそが、カナダの食文化の最大の特徴であり、魅力なんです。
カナダは移民大国。街を歩けば、中華、イタリアン、メキシカン、ベトナム、インド、そして日本食など、世界中のレストランが軒を連ねています。スーパーマーケットにも、様々な国の食材が当たり前のように並んでいます。
これは、あなたの「食べたいもの」が見つかりやすいということ。日本食が恋しくなっても、本格的なラーメンや寿司を食べられるお店もたくさんあるので安心してくださいね。
多様性が魅力とはいえ、もちろんカナダならではの味もあります。留学中にぜひ試してみてください。
≪プーティン (Poutine)≫
フライドポテトにグレイビーソースとチーズカードをかけた、カナダを代表するB級グルメ。一度食べるとやみつきになるかも?
≪メープルシロップ≫
パンケーキにかけるだけではありません。ベーコンやサーモンなど、意外な料理にも使われる万能選手です。
≪ティムホートンズ (Tim Hortons)≫
カナダの国民的カフェチェーン。「ティムズ」の愛称で親しまれ、ドーナツやコーヒーはカナダ人の日常に欠かせません。
カナダでの主な食事スタイルは「ホームステイ」「寮(自炊)」「シェアハウス(自炊)」の3つ。それぞれのメリット・デメリットと、気になる1ヶ月の費用目安を比較してみましょう。
食事スタイル | ホームステイ | 学生寮 | シェアハウス |
メリット | ・カナダの家庭料理が体験できる ・ホストファミリーと食卓を囲める ・自炊の手間が省ける |
・友達と一緒に料理や食事ができる ・キッチン設備が整っていることが多い ・学校に近い |
・自分の好きなものを好きな時に作れる ・食費を最もコントロールしやすい ・プライベートを確保しやすい |
デメリット | ・食事の時間やメニューが決まっている ・好き嫌いが多いと大変かも ・外食が続くと食費が無駄になることも |
・共用キッチンのルールを守る必要がある ・自分のペースで料理しにくい場合も |
・同居人とのキッチン利用ルールが必要 ・食材や調理器具は全て自分で揃える ・孤独を感じることもある |
1ヶ月の費用目安 | 約$300~$450 CAD (滞在費に含まれる) |
約$400~$600 CAD (自炊・外食費) |
約$350~$550 CAD (自炊・外食費) |
こんな人におすすめ | ・渡航直後の人 ・現地の生活に早く慣れたい人 ・料理が苦手な人 |
・世界中の友達と交流したい人 ・共同生活を楽しめる人 |
・料理が好きな人 ・食費を節約したい人 ・自分のペースを大切にしたい人 |
※費用はあくまで目安です。都市やライフスタイルによって変動します。
渡航してすぐの留学生に一番人気の滞在方法です。平日は朝・夕の2食、休日は3食付きのプランが一般的。ホストファミリーが作る"リアルな家庭の味"を楽しめるのは、何よりの魅力です。
ただし、食事の時間が決まっていたり、時には口に合わないメニューが出てきたりすることも。アレルギーや苦手な食べ物は、事前にしっかり伝えておくことが大切です。その際は私たちStudyInカウンセラーが間に入ってサポートしますので、ご安心ください。
学生寮での生活は、世界中から集まった仲間たちと国際交流できるのが最大の魅力です。多くの寮には共用のキッチンがあり、各国の料理を教え合ったり、一緒にスーパーへ買い物に行ったりと、食を通じたコミュニケーションが生まれます。
自炊が基本になるため食費を抑えやすく、学校の敷地内や近くにあることが多いため通学にも便利です。
留学生活に慣れてきた中級〜上級者におすすめなのがシェアハウスでの自炊生活です。最大のメリットは、何と言っても自由度の高さ。自分の好きなものを、好きなタイミングで料理できます。食費を最もコントロールしやすいため、節約したい方には最適な選択肢と言えるでしょう。
「でも、海外のスーパーで買い物なんて、できるかな…」 そんな方もご安心を。次の章で、自炊を楽しむコツを詳しくご紹介します!
自炊は節約のためだけではありません。現地の食材に触れ、自分の健康を管理する、留学生活を豊かにするスキルです。
カナダには様々な特徴を持つスーパーがあります。賢く使い分けて、食費を抑えましょう。
≪高級志向・オーガニック系≫
品質は良いですが、価格は高め。こだわりの食材を探したい時に。
≪コスパ重視の激安系≫
留学生の強い味方!プライベートブランド(PB)商品が豊富で、食費をぐっと抑えられます。
≪アジア系スーパー≫
日本のお米や醤油、みりん、お菓子まで手に入ります。「日本食が恋しい!」となった時の駆け込み寺です
実際にどれくらいかかるのか、基本的な食材の価格を見てみましょう。
※価格は店舗や時期によって変動します。
品目 | 目安価格 (CAD) | 日本円換算 (1CAD=108円) |
食パン (1斤) | $3.50 | 約378円 |
牛乳 (1リットル) | $2.80 | 約302円 |
卵 (12個) | $4.50 | 約486円 |
鶏むね肉 (1kg) | $15.00 | 約1,620円 |
パスタ (500g) | $2.50 | 約270円 |
玉ねぎ (1kg) | $3.00 | 約324円 |
りんご (1kg) | $4.00 | 約432円 |
米 (日本米/2kg) | $15.00 (アジア系スーパー) | 約1,620円 |
友達とのお出かけや、自分へのご褒美に外食も楽しみたいですよね。カナダの外食で戸惑わないためのポイントを解説します。
前述の通り、カナダでは世界中の料理が楽しめます。特別な日には少しお洒落なレストランへ、時間がない時はショッピングモールのフードコートで、などシーンに合わせて選べます。
カナダにはチップ文化があります。サービスへの感謝を示すもので、レストランなどで食事をした際には支払うのが一般的です。
≪相場≫
税抜きの合計金額の 15%~20% が目安です。
≪支払い方法≫
日本にはない文化なので最初は戸惑うかもしれませんが、何度か支払っているとすぐに慣れるため安心してください。
カナダはお酒に関するルールが日本より厳しいので注意が必要です。
ここまでカナダの食事情について詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?
「自分に合った滞在方法がまだわからない…」
「アレルギーがあるから、もっと具体的に相談したい」
「費用をシミュレーションしてほしい」
一人で抱えるには、まだまだたくさんの不安や疑問があるかと思います。そんな時は、ぜひ私たちStudyInを頼ってください。
年間5,000人以上をサポートする圧倒的な実績と、留学生一人ひとりに寄り添う丁寧なカウンセリングで、あなたの不安を「安心」と「楽しみ」に変えるお手伝いをします。
あなたの食の好み、アレルギーの有無、予算などを丁寧にお伺いし、最適な滞在方法(ホームステイ、寮など)や都市選びからサポート。ホストファミリーへのアレルギー情報の伝達なども、私たちにお任せください。
私たちのYouTube「StudyInネイティブ英会話」では、カナダのリアルな情報を発信していますが、動画では伝えきれない、あなた個人の状況に合わせた最適なプランをご提案できるのが、無料相談会の強みです。
留学は、あなたの人生を豊かにする素晴らしい経験です。そして、その土台となるのが「食」。 私たちは、あなたが最高の環境で留学生活をスタートできるよう、全力でサポートします。
まずは、あなたの話を聞かせてください。
【無料相談会であなたの留学の不安を解消しませんか?】
オンラインまたはお近くのオフィスで、経験豊富なカウンセラーがあなたの疑問に何でもお答えします。無理な勧誘は一切ありませんので、お気軽にご参加ください。
【まずは情報収集から始めたい方へ】
カナダ留学の魅力や費用が詰まったパンフレットを無料でお届けします。
ここまでカナダの食生活について詳しく見てきましたが、まだ個別の疑問や細かい不安が残っているかもしれません。
ここでは、留学を準備される皆さんから特によくいただく質問を3つピックアップしてお答えします。あなたの「あと少しだけ知りたい!」を解消できれば嬉しいです。
A1. はい、カナダの水質基準は非常に厳しいため、ほとんどの都市で水道水を安全に飲むことができます。
ただし、地域によっては硬水で口に合わないと感じる方もいます。その場合は、ブリタなどの浄水器を使ったり、ミネラルウォーターを購入したりするのがおすすめです。
A2. はい、大丈夫です。カナダはアレルギー表示に関する意識が非常に高い国です。
レストランのメニューや食品パッケージには、アレルギー情報が詳しく記載されていることがほとんどです。ホームステイや学校に伝える際も、事前にStudyInのカウンセラーにご相談いただければ、私たちが正確に情報をお伝えしますのでご安心ください。
A3. カナダの食事は、日本に比べて量が多く、高カロリーなものも多い傾向にあります。
体重管理のコツは、やはり自炊の割合を増やすことです。野菜や果物を意識的に摂り、外食が続いた次の日はスープやサラダで調整するなど、セルフコントロールを心がけましょう。また、ジムに通ったり、ハイキングなどのアクティビティを楽しんだりするのもおすすめです。
カナダ留学における食事の選択肢、費用感、そして楽しむためのコツについて、具体的なイメージが湧きましたでしょうか。
食は、単に空腹を満たすだけのものではありません。 ホストファミリーとの会話のきっかけになったり、新しい友達を作るツールになったり、時にはあなたの心を癒してくれる、留学生活に彩りを与えてくれる大切な要素です。
この記事が、あなたのカナダでの食生活への不安を少しでも和らげ、期待を膨らませるきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
StudyInは、あなたの留学が、勉強面だけでなく、生活の隅々まで充実したものになるよう、出発前から帰国後まで、一貫してサポートします。
次は、無料相談会であなたにお会いできることを楽しみにしています!
留学説明会・資料請求はこちら
かんたん資料請求
数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。
無料留学説明会
1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。