「私の技術、世界で通用する?」と考える美容師のあなたへ。ワーホリで海外サロンで働く夢、諦めていませんか?本記事では年間5000人をサポートするStudyInが、国別の資格事情から給料、求人探し、そして最大の壁である「英語力」を克服する方法まで徹底解説。あなたの技術を世界で輝かせる秘訣がここに。
毎日お客様を鏡の前で綺麗にしながら、心のどこかで
『このままでいいのかな…』
『私のこの技術、世界でも通用するんだろうか?』
そんな風に、ふと感じることはありませんか?
海外のお洒落なサロンで、国籍の違うお客様を相手に、愛用のハサミを握る自分。
そんな憧れはあるけれど、
「英語が全く話せないし…」
「そもそも日本の美容師免許って使えるの?」
という大きな壁が、あなたの挑戦を阻んでいるのかもしれません。
その気持ち、そしてその壁の乗り越え方を、私たちStudyInは知っています。年間5,000人以上の留学・ワーホリをサポートする中で、日本の高い美容技術と、新たに身につけた英語力を武器に、世界で活躍する美容師さんを数多く見てきました。
この記事では、国ごとのリアルな資格事情や仕事の探し方はもちろん、多くの美容師さんがぶつかる“英語の壁”を乗り越え、あなたの技術を世界で輝かせるための具体的な戦略を、英語教育のプロの視点からお伝えします。
読み終える頃には、海外で働くという夢が、具体的な目標に変わり、今すぐ何をすべきかが明確になっているはずです。
【目次】
まず、皆さんが最も知りたい「日本の美容師免許は通用するのか?」という疑問にお答えします。
結論から言うと、国や州によってルールが大きく異なります。
人気のワーホリ協定国4カ国の状況を、分かりやすく表にまとめました。
国名 | 日本の免許の通用度 | 働くためのポイント | こんな人におすすめ |
オーストラリア | △(州による) | ・州ごとのライセンスや追加資格(Certificate III等)が必要な場合も ・まずはアシスタントからが現実的 |
・高い給料を目指したい人 ・時間をかけて挑戦したい人 |
カナダ | △(州による) | ・州ごとのライセンスが必要で難易度高 ・アシスタントや日系サロンが中心 |
・綺麗な英語を学びたい人 ・都市部で働きたい人 |
ニュージーランド | 〇(比較的容易) | ・実務経験が重視される傾向 ・現地での美容師登録手続きが必要 |
・英語環境で着実に経験を積みたい人 |
イギリス | 〇(比較的容易) | ・実務経験とポートフォリオ(作品集)が重要 ・フリーランス(面貸し)文化も盛ん |
・最先端のトレンドを学びたい人 ・ヨーロッパで活躍したい人 |
国ごとの資格要件と並んで、もう一つの大きな壁が「英語力」です。お客様の繊細なニュアンスを汲み取り、理想のスタイルを創り上げるためには、コミュニケーションが不可欠です。
ここでは、求められる英語レベルと、それを身につけるための最も効果的な戦略を解説します。
働くサロンの種類によって、求められるレベルは変わってきます。
≪日系サロン≫
お客様もスタッフも日本人が多い場合、日常会話レベル(TOEIC 500点〜)でも採用のチャンスはあります。まずはここで働きながら、英語力向上を目指すのも一つの手です。
≪ローカルサロン≫
お客様もスタッフも現地の方が中心です。カウンセリングから雑談まで、スムーズな接客ができるビジネスレベルの英語力(TOEIC 750点〜)が必須となります。
カウンセリングで使える基本的な英語フレーズを少しだけご紹介します。
結論として、私たちが最も推奨するのは、ワーホリ開始後の最初の2〜3ヶ月を語学学校での学習に集中投資することです。 一見、遠回りに思えるかもしれませんが、これが結果的にあなたの夢を叶える最短ルートになります。
≪理由①≫
自己流では学べない、体系的な「接客英語」の土台を築ける。
≪理由②≫
現地の美容師コミュニティに繋がる、リアルな求人情報を得られる。
≪理由③≫
ローカルサロンに通用する履歴書(CV)の書き方や、模擬面接のサポートを受けられる。
英語力を身につけたら、いよいよ仕事探しです。探し方は、日系サロンとローカルサロンで大きく異なります。
ここでは、それぞれの探し方のポイントを見ていきましょう。
≪各国の日本人向け情報サイト(クラシファイド)≫
などで求人情報が掲載されています。
≪知人やSNSでの紹介≫
現地での日本人美容師コミュニティとの繋がりが、仕事獲得の鍵になることも少なくありません。
≪現地の求人サイト≫
IndeedやSeekといった大手サイトで "Hair Stylist" や "Hairdresser" と検索してみましょう。
≪Instagramでのアプローチ≫
働きたいサロンのInstagramアカウントに、自分の作品集アカウントを添えてDMで熱意を伝えるのも現代的な方法です。
≪履歴書(CV)とポートフォリオを持って飛び込み≫
熱意を直接伝える伝統的な方法。あなたの作品をまとめたポートフォリオは必須です。
【ポイント】
日頃からInstagramで自分の作品(ヘアスタイル)を英語のハッシュタグ付きで発信し続けることが、世界中のサロンオーナーの目に留まる最高のポートフォリオになります。
ここまで読んで、「やっぱり英語力が一番の課題だな…」と感じているのではないでしょうか。
あなたが日本で磨き上げた素晴らしいカット技術やホスピタリティ。それは、世界中どこへ行っても通用する、最高の武器です。でも、その価値をお客様に伝え、信頼関係を築くためには、どうしても「英語」という架け橋が必要になります。
私たちStudyInは、単なる留学エージェントではありません。あなたのその最高の技術を、世界で輝かせるための「英語力」を身につける、最短・最強のプランを設計するプロ集団です。
まずは語学学校で自信をつけてから、海外サロンに挑戦する。そんな理想のプランを、私たちと一緒に作りませんか?
海外のサロンでは、日本とは少し違った働き方や文化があります。
ここでは、知っておくと役立つ3つのポイントをご紹介します。
正社員として時給や固定給で働く以外に、売上に応じて給与が決まる「歩合制(コミッション)」や、個人事業主としてサロンの椅子を借りる「面貸し(レント)」といった働き方も一般的です。
欧米諸国にはチップの文化が根付いています。お客様に心から満足していただければ、それがチップという形で直接あなたの収入に反映されます。これは、日本では味わえない大きなやりがいの一つです。
海外では、お客様の人種が多様なため、様々な髪質に対応する知識と技術が求められます。また、水質(硬水)や薬剤も日本とは異なるため、プロとしての対応力や探究心が試される、刺激的な環境です。
最後に、美容師さんのワーホリに関してよくある質問にお答えします。
A. 日本に比べて水質が硬かったり、薬剤が強かったりすることで、手荒れが悪化する可能性はあります。
渡航前に皮膚科で相談し、多めに薬をもらったり、自分に合ったゴム手袋を日本から持参したりするなどの対策をおすすめします。
A. あなたが使い慣れた愛用のハサミ(シザー)は、必ず持っていきましょう。日本のハサミは品質が高く、海外でも高く評価されます。
一方で、ドライヤーやヘアアイロンなどの電化製品は、電圧が違うため現地で購入するのが一般的です。
A. ワーキングホリデービザは、原則として1〜2年で有効期限が切れてしまいます。
その後も同じ国で美容師として働きたい場合は、あなたの技術や人間性を評価し、就労ビザをサポートしてくれるサロンを見つける必要があります。
ワーホリ期間中のパフォーマンスが、その後のキャリアを切り拓く鍵となります。そのための長期的なキャリアプランについても、無料カウンセリングでぜひご相談ください。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
ワーキングホリデーを利用して海外で美容師として働くという夢は、国ごとの違いをしっかりと理解し、最大の武器である「英語力」を身につければ、決して遠い夢ではありません。
鏡の前に座るお客様の笑顔は、世界共通です。 あなたのその手で磨き上げた技術は、言葉の壁を越えて、世界中の人々を幸せにする力を持っています。
さあ、あなたの素晴らしい技術を、日本の中だけで眠らせておきますか? それとも、世界という大きな舞台で試してみますか?
あなたの挑戦が、最高の形で花開くよう、私たちStudyInが、英語学習から渡航後のキャリアまで、全てのステップであなたを支えます。
世界が、あなたのハサミを待っている!
まずは無料相談会で、あなたの夢や目標、そして不安な気持ちをお聞かせください。
私たちが、あなたの技術を世界に届けるための、最高のプランをご提案します。
留学説明会・資料請求はこちら
かんたん資料請求
数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。
無料留学説明会
1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。