受付時間
10:00-21:00
お急ぎの方は無料の電話相談
0120-100-844
受付時間:10:00〜21:00
MENU
【お知らせ】 いつでもご自宅から相談できるオンラインでの留学説明会を実施中!
StudyInスタッフブログ

【専門家が徹底解説】オーストラリア留学で現金はいくら必要?向こうはカード社会?落とし穴と賢い準備術

オーストラリア留学で現金は必要?カード社会と聞くけど、実際どれくらい持っていけば安心?この記事では、留学のプロが現地での現金の必要性、目安額、持ち込み方、管理術まで徹底解説。あなたの不安を解消し、スムーズな留学生活をサポートします!

「オーストラリア留学、楽しみだけどお金のことが心配…」

「カード社会って聞くけど、現金は本当にいらないの?」

「最初の生活費、現金でどれくらい持っていけば安心なんだろう…」

オーストラリア留学を控えたあなたが、今まさにこんな不安を抱えているのではないでしょうか。


こんにちは!StudyInです。私たちは、登録者数120万人超のYouTubeチャンネル「StudyInネイティブ英会話」を運営し、年間4500名以上の留学生をサポートする、業界No.1の実績を持つ留学エージェントです。


これまで多くの留学生の悩みや疑問に寄り添い、解決へと導いてきました


この記事では、そんなあなたの「オーストラリア留学と現金」に関するあらゆる疑問を解消します。

  • オーストラリアは本当にキャッシュレス社会なの?現金の出番は?
  • 留学期間別に、どれくらいの現金を持っていけば安心?
  • 現金の安全な持ち込み方や、現地での賢い管理方法は?
  • もし現金が足りなくなったらどうすればいいの?

これらの疑問に具体的にお答えし、あなたが安心してオーストラリア留学の準備を進められるよう、そして現地で困ることなく充実した生活を送れるよう、徹底的にサポートします。


この記事を読み終える頃には、現金の心配はスッキリ解消!自信を持ってオーストラリアでの新生活をスタートできるはずです。


さあ、一緒に見ていきましょう。

【目次】

  1. オーストラリアはキャッシュレス社会?それでも現金が必要なリアルな事情
  2. いくら持っていけば安心?オーストラリア留学の現金目安額を期間別に解説
  3. 損しない!安全な現金の持ち込み方と知っておくべきルール
  4. 現地で困らない!オーストラリア到着後のスマートな現金管理術
  5. 留学費用全体を把握!計画的な準備と節約のコツ
  6. 現金管理も心配無用!StudyInがあなたのオーストラリア留学を徹底サポート
  7. まとめ:賢く準備して、最高のオーストラリア留学を実現しよう!

オーストラリアはキャッシュレス社会?それでも現金が必要なリアルな事情

「オーストラリアはカード社会だから現金はほぼいらないよ」という声をよく耳にするかもしれません。


確かにその通りで、オーストラリアは日本以上にキャッシュレス化が進んでおり、クレジットカードやデビットカード、スマートフォンを使ったタッチ決済が日常のあらゆる場面で浸透しています。


スーパーマーケットでの買い物、カフェでの一杯のコーヒー、レストランでの食事、公共交通機関の利用に至るまで、ほとんどの支払いがカードで完結します。


財布を持たずにスマホだけで外出する人も珍しくありません


「じゃあ、やっぱり現金はほとんど必要ないんだ!」そう思ったあなた、少し待ってください。実は、キャッシュレス大国オーストラリアでも、現金が活躍する場面は意外とあるんです


油断していると、「しまった、現金がない!」と困ってしまうことも…。


ここでは、オーストラリアのリアルな支払い事情と、それでも現金が必要になる具体的なケース、そして現金とカードの理想的なバランスについて詳しく解説します。

想像以上に進んでる!オーストラリアのキャッシュレス決済事情

オーストラリアのキャッシュレス化は、私たちの想像以上に進んでいます。

  • Tap and Go(タッチ決済)の普及

「PayPass」や「payWave」といった非接触型決済機能付きのクレジットカードやデビットカードが主流です。


お店の端末にカードをかざすだけで支払いが完了するので、サインや暗証番号の入力も不要な場合が多く、非常にスピーディー。Apple PayやGoogle Payなどのスマートフォン決済も広く利用されています。 

  • EFTPOS(エフトポス)の存在

オーストラリア独自のデビットカードシステムであるEFTPOSは、銀行口座と直結しており、即時引き落としが可能です。


多くの店舗で利用でき、現金を引き出すキャッシュアウトサービスも利用できる場合があります。 

  • オンライン決済の一般化

学費の支払いや家賃の支払い、公共料金の支払いなど、高額な取引もオンラインバンキングやクレジットカードで行うのが一般的です。 

このように、日常生活のほとんどの支払いがカードで済むため、多額の現金を持ち歩く必要性は低いと言えるでしょう。実際に、現地の人々は少額の現金しか持ち歩かないか、全く現金を持たない人もいます。

要注意!意外と現金が必要になる具体的な場面

キャッシュレス化が進むオーストラリアですが、以下のような場面では現金が必要になることがあります。事前に知っておくことで、いざという時に慌てずに済みますよ。

  • 個人経営の小さなお店やローカルマーケット

全てのお店がカード決済に対応しているわけではありません。


特に、個人経営の小さなカフェや雑貨店、週末に開かれるファーマーズマーケットやフリーマーケットなどでは、「Cash Only(現金のみ)」のお店もまだまだ存在します。


せっかく素敵なお店や商品を見つけても、現金がなくて買えない…なんてことになったら悲しいですよね。 

  • 交通機関の一部

都市部の主要な公共交通機関はICカード(例:シドニーのOpalカード、メルボルンのmykiカードなど)やクレジットカードのタッチ決済に対応していますが、地方のバスや一部のタクシーなどでは現金が必要になる場合があります。


また、ICカードのチャージ機が故障していたり、クレジットカードが使えない場合も稀にあります。 

  • 友人間の割り勘やチップ

レストランで友人と食事をした際、割り勘をする時に現金が便利です。


また、オーストラリアにはチップの習慣は義務ではありませんが、特別なサービスを受けた際に感謝の気持ちとして少額のチップを渡したい場合、現金があるとスマートです。 

  • コインランドリーや自動販売機

コインランドリーや一部の自動販売機では、硬貨が必要になることがあります。 

  • 緊急時や通信障害時

万が一、カード決済システムに障害が発生したり、自分のカードが何らかの理由で使えなくなったりした場合、現金があると安心です。


また、自然災害時など、一時的にカードが使えなくなる可能性もゼロではありません。 

このように、オーストラリアがキャッシュレス社会とはいえ、現金が全く不要というわけではないのです。

現金とカード、理想的なバランスは?

では、オーストラリア留学において、現金とカードはどのようなバランスで持つのが理想的なのでしょうか?


結論から述べると、「基本はカード払いをメインにしつつ、少額の現金を常に携帯しておく」のが最もスマートで安心な方法です。


具体的には、

  • クレジットカード

最低1枚、可能であればVISAやMastercardなど異なる国際ブランドのものを2枚持っていくと安心です。海外旅行保険が付帯しているものや、ポイント還元率の高いものを選ぶと良いでしょう。 

  • デビットカード

現地の銀行口座を開設すると発行されるデビットカードは、EFTPOSとして利用でき、現金の引き出しも可能です。日本で海外対応のデビットカードを作っておくのも一つの手です。 

「カード社会だから現金は最小限で大丈夫」と油断せず、万が一の事態にも備えておくことが、安心して留学生活を送るための秘訣です。


特に到着直後は、まだ現地の生活に慣れていないため、少し多めに現金を持っていると心に余裕が生まれますよ。 

いくら持っていけば安心?オーストラリア留学の現金目安額を期間別に解説

「現金が必要な場面があることは分かったけど、じゃあ具体的にいくら持っていけばいいの?」これが一番気になるところですよね。


持っていく現金の額は、多すぎると盗難のリスクが高まりますし、少なすぎても現地で困ってしまいます


ここでは、あなたの留学期間に合わせて、持っていくべき現金の目安額を具体的に解説します。あくまで目安なので、ご自身の滞在都市やライフスタイルに合わせて調整してくださいね。

短期留学(1ヶ月未満)の場合の現金目安

1週間から1ヶ月未満の短期留学の場合、現地で銀行口座を開設しないケースが多いでしょう。そのため、滞在中の生活費の一部を現金でカバーできるように準備しておくと安心です。


目安金額:5万円~10万円(500~1,000豪ドル)程度

≪内訳例(1ヶ月の場合)≫

  • 到着後数日間の食費や交通費:1万円~2万円
  • カードが使えない小さなお店での買い物やマーケットでの利用:1万円~2万円
  • 緊急時の備え:2万円~3万円
  • その他(友人との割り勘、コインランドリーなど):1万円~3万円

短期留学の場合は、クレジットカードをメインに使い、現金はあくまで補助的な役割として考えましょう。


ただし、語学学校によってはアクティビティ費用を現金で集める場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。


「もし現金が足りなくなったらどうしよう…」と不安に思うかもしれませんが、短期であれば日本の家族に送金してもらうよりも、クレジットカードの海外キャッシングを利用する方が手軽な場合もあります。

中期留学(1ヶ月~3ヶ月)の場合の現金目安

1ヶ月から3ヶ月程度の中期留学の場合、現地での生活にも少しずつ慣れてくる頃です。銀行口座を開設する人も増えてきますが、開設手続きやカードが手元に届くまでに時間がかかることも考慮しましょう。 


目安金額:10万円~20万円(1,000~2,000豪ドル)程度

≪内訳例(3ヶ月の場合)≫

  • 到着後1ヶ月程度の生活費(家賃の初期費用やデポジットを含む場合も):5万円~10万円
  • 銀行口座開設までのつなぎ資金:3万円~5万円
  • カードが使えない場面での利用:2万円~3万円
  • 緊急時の備え:2万円~3万円

中期留学では、現地での銀行口座開設を視野に入れ、それまでの生活費を現金でカバーできるように準備するのがポイントです。


口座が開設できれば、その後はデビットカードや口座からの引き出しで現金を管理できます。


「3ヶ月分の生活費を全部現金で持っていくのは不安…」と感じるかもしれませんね。もちろん、全額を現金で持っていく必要はありません。あくまで、現地でスムーズに生活をスタートさせ、銀行口座が使えるようになるまでの「つなぎ資金」として考えてください。

長期留学(3ヶ月以上)の場合の現金目安

3ヶ月以上の長期留学やワーキングホリデーの場合、現地で銀行口座を開設し、生活費を管理するのが一般的です。


そのため、日本から持っていく現金は、主に到着後の初期費用と、銀行口座が開設されて機能し始めるまでの生活費が中心となります。 


目安金額:15万円~25万円(1,500~2,500豪ドル)程度

≪内訳と考え方≫

  • 最初の1ヶ月分の生活費を現金で持っていくと安心

・家賃の支払い(デポジットや最初の数週間分の家賃を現金で求められることも)

・食費、交通費、日用品の購入

・携帯電話のSIMカード契約費用など


  • 銀行口座開設までの期間

オーストラリアに到着後、すぐに銀行口座を開設できますが、デビットカードが郵送で届くまでに1週間~2週間程度かかる場合があります。その間の生活費も考慮に入れる必要があります。


  • 緊急時の備え

予期せぬ出費やトラブルに備えて、少額の現金を常に手元に置いておくと安心です。

長期留学の場合、多額の現金を長期間持ち歩くのは防犯上おすすめできません


あくまで、現地での生活基盤が整うまでの「スタートアップ資金」として現金を用意し、その後は現地の銀行口座とカードを賢く活用しましょう。


「留学は誰でもできる」と私たちは考えていますが、そのためにはしっかりとした準備が不可欠です。特に初期費用となる現金は、安心して新生活を始めるための大切な要素の一つです。

最初の1ヶ月分の生活費を現金で持っていくと安心な理由

なぜ、特に長期留学の場合、「最初の1ヶ月分の生活費」を現金で持っていくことが推奨されるのでしょうか?

  • 銀行口座開設とカード到着までのタイムラグ

上述の通り、銀行口座を開設しても、デビットカードが手元に届くまでには時間がかかります。その間、家賃の支払いや日々の生活費が必要になります。 

  • 不動産契約時の初期費用

シェアハウスやアパートの契約時、保証金(ボンド)や最初の数週間分の家賃を現金で求められるケースがあります。特に個人間の契約ではその傾向が見られます。 

  • 予期せぬ出費への対応

新しい環境では、思わぬ出費が発生することもあります。


例えば、必要な家具や家電を急遽購入する必要が出てきたり、交通機関の利用方法が分からずタクシーを使わざるを得なかったりする場合などです。 

  • 精神的な安心感

何かと不安が多い留学初期に、手元にある程度の現金があることは、精神的に大きな支えになります。「お金がないかもしれない」という不安から解放されることで、新しい環境に集中しやすくなります。 

もちろん、これはあくまで一般的な目安です。


渡航する都市の物価や、到着後すぐにシェアハウスに入居できるのか、ホームステイなのかといった滞在形態によっても必要な金額は変わってきます。


ご自身の状況に合わせて、少し余裕を持った金額を準備しておくと良いでしょう。 

損しない!安全な現金の持ち込み方と知っておくべきルール

「よし、持っていく現金の額は決まった!でも、どうやって持っていくのが一番いいの?」と次の疑問が湧いてきますよね。大金を持ち運ぶのは誰だって不安なものです。


ここでは、オーストラリアへ現金を安全かつ賢く持ち込む方法と、知っておくべき重要なルールについて解説します。ちょっとした知識が、あなたのお金を守ることに繋がりますよ。

意外と知らない?現金の持ち込み上限額と申告義務

まず絶対に知っておかなければならないのが、オーストラリアへの現金の持ち込みに関するルールです。 

10,000オーストラリアドル(または外貨相当額)以上の現金をオーストラリアに持ち込む場合、税関での申告が義務付けられています。
(※1豪ドル=100円換算で、約100万円以上)

これは、マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与を防ぐための国際的な取り組みの一環です。


申告を怠ったり、虚偽の申告をしたりすると、罰金が科せられたり、最悪の場合、現金が没収されたりすることもあります。


「そんな大金持っていかないから大丈夫」と思うかもしれませんが、日本円で持っていく場合、為替レートの変動によっては気づかないうちに10,000豪ドル相当額を超えてしまう可能性もゼロではありません。


申告は怖いことではありません。 正直に申告すれば、何も問題なく持ち込むことができます。


申告が必要な場合は、オーストラリア到着時に配られる入国カード(Incoming Passenger Card)の該当項目に正直に記入し、税関職員に伝えましょう。


もし申告が必要かどうか迷った場合は、正直に税関職員に相談するのが一番です。隠そうとすることが、一番のリスクになります。

防犯対策は必須!安全な現金の持ち運び方

次に、大切な現金を安全に持ち運ぶための具体的な方法です。

  • 分散して持つ

これが基本中の基本です。全ての現金を一つの財布やカバンに入れるのは絶対に避けましょう。万が一、盗難に遭ったり紛失したりした場合、全額を失うことになります。


≪例≫

  • 一部を手持ちの財布に、残りをスーツケースの中(鍵のかかる場所に)
  • さらに一部をセキュリティポーチに入れて身につける  など
  • セキュリティポーチ(マネーベルト)の活用

パスポートや航空券、現金などを肌身離さず身につけられるセキュリティポーチは、盗難対策に非常に有効です。服の下に隠せるタイプのものを選びましょう。 

  • 貴重品は常時目の届くところに

空港や飛行機内、移動中のバスや電車など、人の多い場所では特に注意が必要です。貴重品を入れたバッグは常に体の前で持つ、足元に置くなど、目を離さないようにしましょう。 

  • ホテルのセーフティボックスを利用する

到着後、ホテルやホステルに滞在する場合は、部屋に備え付けのセーフティボックスを活用しましょう。ただし、安宿の場合はセキュリティが甘いこともあるので注意が必要です。 

  • 見慣れない場所での大金の出し入れは避ける

ATMでお金を引き出す際や、お店で支払いをする際など、周囲に人がいる場所で大金を見せるのは避けましょう。スリや置き引きのターゲットになる可能性があります。 

日本で生活している感覚と同じでいると、海外では痛い目を見ることがあります。オーストラリアは比較的治安の良い国ですが、日本と同じように考えてはいけません


「自分の身は自分で守る」という意識を常に持つことが大切です。

日本円?オーストラリアドル?どちらで持っていくのがお得?

「現金は日本円で持っていって現地で両替するのと、日本でオーストラリアドルに両替していくの、どっちがいいんだろう?」

これもよくある質問です。


結論から言うと、

  • 少額のオーストラリアドルを日本で両替する
  • 残りは日本円で持っていく
  • 必要に応じて現地で両替するか、クレジットカードの海外キャッシングを利用する

のがおすすめです。 


上記の方法をおすすめする理由

≪日本国内でのオーストラリアドル両替≫

  • メリット

・到着後すぐに現地通貨が使える安心感がある

空港から市内への移動やちょっとした買い物に便利


  • デメリット

一般的に、日本国内の銀行や両替所の両替レートは現地よりも若干悪い(手数料が高い)傾向がある

オーストラリアドルを大量の現金として持ち歩くのは防犯上リスクがある 

≪現地(オーストラリア)での日本円からの両替≫

  • メリット

一般的に、オーストラリア現地の銀行や両替所の方が日本国内よりも有利なレートで両替できることが多い


  • デメリット

    到着後すぐに両替所を見つけられるとは限らない

    ・空港の両替所はレートが悪い場合がある

    慣れない土地で両替所を探す手間がかかる

≪クレジットカードの海外キャッシング≫

  • メリット

ATMがあればどこでも現地通貨を引き出せる

必要な分だけ引き出せるので大金を持ち歩く必要がない

・両替レートも比較的良い場合が多い


  • デメリット

    クレジットカード会社によっては利用手数料や利息がかかる

    ATMの利用手数料がかかる場合もある

    事前に海外キャッシング枠の設定や暗証番号の確認が必要

おすすめの戦略

1.出発前に日本で少額(例:2万円~5万円程度)をオーストラリアドルに両替しておく。

これで、到着直後の交通費や食費、通信費(SIMカード購入など)に困りません。


2.残りの必要な現金は日本円で持っていく。

現地でレートの良い両替所を見つけて両替するか、必要に応じてクレジットカードの海外キャッシングを利用します。


3.クレジットカードをメインの支払い手段として活用する。

現金はあくまで補助として考え、可能な限りカードで支払うようにしましょう。

両替手数料は意外と無視できない金額になることがあります。少しでもお得に、そして安全に現金を準備するために、これらの情報をぜひ参考にしてください。

現地で困らない!オーストラリア到着後のスマートな現金管理術

無事にオーストラリアに到着し、手元の現金で当面の生活はスタートできたとしても、長期的に見れば現金の管理方法は非常に重要です。


いつまでも大金を持ち歩くわけにはいきませんし、日本とは勝手が違う部分もあります。


ここでは、オーストラリア到着後のスマートな現金の管理方法について解説します。


これを読めば、あなたも現地でのお金の心配を減らし、より快適な留学生活を送れるようになるはずです。

留学生活の必需品!現地銀行口座の開設メリットと手順

長期留学(3ヶ月以上)やワーキングホリデーで滞在する場合、現地銀行口座の開設はほぼ必須と言えるでしょう。 


銀行口座を開設するメリット

  • 安全な資金管理

大量の現金を自宅や寮に保管するリスクを避けられます。


  • デビットカードの利用

EFTPOS機能付きのデビットカードが発行され、キャッシュレス決済やATMでの現金引き出しが容易になります。これが生活のメインカードになるでしょう。


  • 給料の受け取り

アルバイトをする場合、給料の振込先として必要になります。オーストラリアの最低時給は2024年5月現在で24.10豪ドル(約2,410円)と高く、しっかり稼ぐことも可能です。


  • 家賃や公共料金の支払い

自動引き落としやオンラインバンキングを利用してスムーズに支払いが行えます。


  • 日本からの送金受け取り

日本の家族から生活費の援助を受ける場合など、安全かつ確実に送金を受け取れます。 


主なオーストラリアの銀行

オーストラリアにはいくつかの大手銀行があります。代表的なのは以下の4行(BIG4と呼ばれます)です。

  • Commonwealth Bank (コムバンク)
  • ANZ Bank (エーエヌゼット)
  • Westpac (ウエストパック)
  • NAB (National Australia Bank) (ナブ)

これらの銀行は支店やATMが多く、留学生向けの口座開設サポートも充実していることが多いです。


口座開設の一般的な手順と必要書類

1.銀行を選ぶ

各銀行のウェブサイトで情報を比較したり、学校のスタッフや友人に評判を聞いたりして、自分に合った銀行を選びましょう。 

2.必要書類を準備する

  • パスポート
  • ビザの証明(学生ビザ発給許可通知書など)
  • マイナンバー(日本のもの)
  • オーストラリアの住所と電話番号(学校やホームステイ先のものでOKな場合が多い)
  • 学生証(あれば)
  • Tax File Number (TFN)(アルバイトをする場合。後からでも登録可能)
  • 口座開設のための初期預金(少額で良い場合が多い)
  • ※銀行や口座の種類によって必要書類が異なる場合があるので、事前に必ず確認しましょう。

3.銀行の支店へ行く

必要書類を持って銀行の窓口へ行き、口座を開設したい旨を伝えます。予約が必要な場合もあります。 

4.申込書に記入し、手続きを行う

担当者の指示に従い、申込書に記入し、手続きを進めます。英語でのやり取りに不安がある場合は、事前に伝えたいことや質問をメモしておくと良いでしょう。


StudyInでは、このような銀行口座開設のサポートも行っていますのでご安心ください。 

5.デビットカードと暗証番号(PIN)の受け取り

デビットカードは後日郵送で届くのが一般的です。暗証番号は別途郵送されるか、オンラインで設定する場合もあります。 

「英語で銀行口座開設なんてできるかな…」と不安に思うかもしれませんね。


でも大丈夫。多くの銀行では留学生の対応に慣れていますし、分かりやすい英語で説明してくれます。


StudyInのサポートを利用すれば、さらにスムーズに開設できますよ。

デビットカードとクレジットカード、現地での賢い使い分け

現地で銀行口座を開設し、デビットカードを手に入れたら、日本から持ってきたクレジットカードと合わせて、どのように使い分けるのが賢いのでしょうか。

【デビットカード(EFTPOSカード)】

  • 日常のメインカードとして

食料品や日用品の購入、カフェやレストランでの支払いなど、日常のほとんどの支払いに利用できます。口座残高の範囲内での利用となるため、使いすぎを防ぎやすいというメリットがあります。


  • 現金引き出しに

ATMから現地通貨を引き出す際に利用します。 

【クレジットカード】

  • 高額な支払いやオンライン決済に

 学費の残りや航空券、大きな買い物、オンラインショッピングなどに利用すると便利です。クレジットカードのポイントも貯まります。


  • デポジット(保証金)が必要な場合に

ホテルやレンタカーの利用時に、デポジットとしてクレジットカードの提示を求められることがあります。


  • 緊急時の備えとして

デビットカードが使えない場合や、予期せぬ大きな出費が必要になった場合のバックアップとして持っておくと安心です。


  • 海外旅行保険の利用

クレジットカードに付帯している海外旅行保険を利用する場合、そのカードで支払いを行うことが条件になっていることがあります。 

≪使い分けのポイント≫

  • 普段使いはデビットカード、大きな買い物や緊急時はクレジットカードと覚えておくと良い
  • クレジットカードの利用明細はこまめに確認し、不正利用がないかチェックする
  • デビットカードの口座残高も定期的に確認し、使いすぎに注意する

オーストラリアはカード社会なので、これらのカードを上手に使い分けることで、現金を持ち歩く手間やリスクを大幅に減らすことができます。 

まさかの事態!現金が不足した場合の対処法

留学生活では、予期せぬ出費が重なったり、計画通りにお金を使えなかったりして、現金が不足してしまうこともあるかもしれません。


そんな時でも慌てないように、対処法を知っておきましょう。 

  • クレジットカードの海外キャッシング

これが最も手軽で迅速な方法の一つです。対応しているATMで、クレジットカードを使って現地通貨を引き出すことができます。


ただし、手数料や利息がかかるので、利用条件を事前に確認しておきましょう。 

  • 日本の家族や知人からの海外送金

日本の銀行口座からオーストラリアの銀行口座へ送金してもらう方法です。


Wise(旧TransferWise)のような海外送金サービスを利用すると、銀行経由よりも手数料を安く抑えられ、送金スピードも速い場合があります。


StudyInでも、安心でお得な海外送金サービスをご案内できます。 

  • 国際キャッシュカードやプリペイド式のトラベルマネーカード

日本で事前に準備しておけば、現地ATMで現金を引き出したり、デビットカードのように使えたりします。 

  • アルバイトを始める(ワーキングホリデービザや学生ビザの就労許可範囲内で)

オーストラリアの最低時給は24.10豪ドル(2025年5月現在、1豪ドル=100円換算で約2,410円)と高い水準です。


就労が許可されているビザであれば、現地でアルバイトをして収入を得ることも生活費を補う有効な手段です。 

「お金が足りなくなったらどうしよう…」という不安は、留学中の大きなストレスになり得ます。しかし、このようにいくつかの対処法を知っておけば、パニックにならずに済みます


ここで一つ、大切なアドバイスです。


 お金のことで困ったら、一人で抱え込まずに、まずは学校のカウンセラーや私たちStudyInのような留学エージェントに相談してください。


私たちはこれまで多くの留学生をサポートしてきた経験から、あなたに合った解決策を一緒に見つけるお手伝いができます。


「留学は今すぐ行動しないと損」と言えますが、それは金銭的な準備をしっかりとして、現地で安心して生活できる基盤があってこそ。焦らず、しかし計画的に準備を進めることが大切です。

留学費用全体を把握!計画的な準備と節約のコツ

ここまで現金の準備と管理に焦点を当ててきましたが、オーストラリア留学を成功させるためには、現金だけでなく、留学にかかる費用全体を把握し、計画的に準備することが不可欠です。


「留学ってお金がかかるのは分かるけど、具体的に何にどれくらいかかるの?」

という疑問をお持ちの方も多いでしょう。


ここでは、オーストラリア留学にかかる主な費用の内訳と、現地で賢く節約するためのヒントをご紹介します。

何にいくらかかる?オーストラリア留学の主な費用内訳

オーストラリア留学にかかる費用は、留学期間、都市、学校の種類、滞在方法、ライフスタイルなどによって大きく異なります。


以下は一般的な費目の目安です。ご自身の計画に合わせて具体的な金額を調べてみましょう。 

費目 目安(1ヶ月あたり) 補足
学費 12~40万円 語学学校、専門学校、大学によって大きく異なる。週あたりの授業料で計算されることが多い。
滞在費(家賃) 6~15万円 ホームステイ、学生寮、シェアハウスなど。都市によって家賃相場が大きく変動。
食費 3~6万円 自炊中心か外食が多いかで変動。
交通費 5~2万円 公共交通機関の利用頻度による。学生割引がある場合も。
通信費(携帯・ネット) 3~7千円 SIMカードのプランによる。
娯楽・交際費 2~5万円 個人のライフスタイルによる。
海外旅行保険料 1.5~3万円 加入する保険プランによる。
その他(日用品など) 1~2万円  
ビザ申請料(該当者のみ) - ・学生ビザ:1,600豪ドル(約16万円)
・ワーキングホリデービザ:650豪ドル(約6.5万円)
航空券代(往復) 10~25万円 時期や航空会社によって変動。

 ≪初期費用として別途かかるもの(上記月額費用とは別)≫

  • 入学金(学校による)
  • 教材費(学校による)
  • 滞在先手配料(エージェントや学校に依頼する場合)
  • 空港出迎え費用(必要な場合)

これらの費用を合計すると、かなりの金額になることが分かりますね。だからこそ、事前の計画と準備が非常に重要となるのです。


「こんなにかかるのか…私には無理かも…」と不安になったあなた、諦めるのはまだ早いです。


StudyInでは、あなたの予算や目標に合わせた最適な留学プランをご提案し、奨学金制度の活用や費用の抑え方についてもアドバイスしています。

今日からできる!賢く節約するためのヒント

 留学費用は決して安くありませんが、現地での生活の中で少し工夫するだけで、無理なく節約できるポイントがたくさんあります。 

  • 自炊を基本にする

外食は日本よりも高くつくことが多いです。スーパーで食材を買い、自炊をすることで食費を大幅に抑えられます


シェアハウスならキッチンも使えますし、クラスメイトと一緒に料理をするのも楽しいですよ。 

  • 学生割引をフル活用する

オーストラリアでは、学生証を提示することで、公共交通機関、美術館、映画館、飲食店などで割引を受けられることがあります。積極的に活用しましょう。 

  • 無料または格安のアクティビティに参加する

公園でのピクニック、ビーチでの散策、図書館の利用、無料の市内ウォーキングツアーなど、お金をかけずに楽しめるアクティビティがたくさんあります。


学校が企画する無料イベントもチェックしてみましょう。 

  • スーパーの特売日やディスカウントストアを利用する

大手スーパー(Woolworths、Colesなど)では定期的にセールが行われます。Aldiのようなディスカウントスーパーも人気です。 

  • マイボトルやタンブラーを持ち歩く

カフェで飲み物を買う際に、マイボトルを持参すると割引してくれるお店があります。また、水をこまめに買うよりも節約になります。 

  • 格安SIMを利用する

オーストラリアには多くの携帯電話会社があり、格安SIMのプランも豊富です。自分の利用状況に合ったプランを選びましょう。 

  • 図書館を賢く利用する

本やDVDを借りられるだけでなく、無料Wi-Fiが使えたり、静かに勉強できるスペースがあったりします。 

  • 現地働くことも視野に

学生ビザなら週20時間(ホリデーシーズンは制限なし)まで、ワーキングホリデービザなら制限なしで就労が認められています


オーストラリアの最低時給は高いので、計画的に働けばかなりの収入になります。収入を得て生活費を補うことも可能です。

「節約生活は大変そう…」と思うかもしれませんが、工夫次第では楽しみながら節約できます。大切なのは、無理のない範囲で、賢くお金を使うことです。


ここで紹介した節約術の中で、特に、現地でのアルバイトに魅力を感じた方も多いのではないでしょうか。


StudyInでは、現地での仕事探しもサポートしています。


「私にもできるかな…」と不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。あなたの「やってみたい」を全力で応援します!

現金管理も心配無用!StudyInがあなたのオーストラリア留学を徹底サポート

ここまで、オーストラリア留学における現金の必要性や管理方法、さらには留学費用全体について詳しく解説してきました。


「色々分かったけど、やっぱり一人で全部準備するのは不安…」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。


ご安心ください!


私たちStudyInは、あなたのオーストラリア留学が最高のものになるよう、出発前の準備から現地での生活、そして帰国後のキャリアまでトータルでサポートします。


特に、お金に関する不安は、私たちが最も得意とする分野の一つです。

出発前から安心!StudyInの徹底した個別カウンセリング

StudyInでは、まずお客様一人ひとりのご希望や状況を丁寧にヒアリングすることから始めます。


  • 「どのくらいの期間留学したいのか?」
  • 「どんな目的で留学するのか?(語学力向上、資格取得、異文化体験など)」
  • 「予算はどのくらいか?」
  • 「オーストラリアのどの都市に興味があるか?」


これらの情報を元に、あなたに最適な留学プランをオーダーメイドでご提案します。


その中で、現金の準備についても、あなたのプランに合わせて具体的なアドバイスをさせていただきます

  • あなたに合った現金の目安額

滞在都市の物価や学校の種類、滞在方法(ホームステイ、寮、シェアハウスなど)を考慮し、よりパーソナルな現金準備プランをご提案します。 

  • 安全な持ち込み方法のアドバイス

最新の持ち込みルールや、あなたに合った安全な持ち運び方について、具体的なアドバイスをします。 

  • お得な両替方法の情報提供

レートの良い両替所や、手数料を抑えられる両替方法についてもお伝えします。 

私たちは、年間4500名以上の留学生をサポートしてきた実績と、最新の現地情報をもとに、あなたが抱えるお金の不安を一つひとつ解消していきます。


「こんなこと聞いてもいいのかな…」と思うような些細なことでも、遠慮なくご相談ください。あなたの「分からない」にとことん寄り添います。 

現地での不安も解消!StudyInの手厚いサポート体制

StudyInのサポートは、出発前だけではありません


あなたがオーストラリアに到着してからも、安心して生活できるよう、現地サポートオフィス(提携先含む)やオンラインで、様々なサポートを提供しています。 

  • 銀行口座開設サポート: 口座開設の予約や必要書類の案内を行っています。


  • タックスファイルナンバー(TFN)申請サポート: オーストラリアでアルバイトをする際に必要な納税者番号(TFN)の申請をお手伝いします。


  • 携帯電話の契約サポート: 現地で使えるお得なSIMカードの契約をサポートします。


  • 緊急時の日本語サポート: 病気やケガ、盗難などのトラブルが発生した際に、日本語で相談できる窓口があるので安心です。


  • 生活オリエンテーション: 現地の交通機関の使い方、買い物の仕方、安全情報など、生活に必要な情報を提供します。 

「留学は誰でもできる」と私たちは信じていますが、そのためには、現地でのスムーズなスタートが不可欠です。


StudyInの現地サポートがあれば、あなたは余計な心配をすることなく、勉強や新しい体験に集中できます。 

なぜStudyInが選ばれるの?他社にはない圧倒的な強み

数ある留学エージェントの中で、なぜ多くの方にStudyInが選ばれているのでしょうか?それには明確な理由があります。

  • 業界No.1の実績と信頼

年間4500名以上のサポート実績は、お客様からの信頼の証です。私たちは常に最新かつ正確な情報を提供し、お客様一人ひとりに誠実に対応することをお約束します。 

楽しく実践的な英語学習コンテンツを提供し続けることで培った、英語教育への深い知見と情熱が、私たちの留学サポートの根底にあります。 

  • 手数料無料の高品質なサポート

StudyInが提供しているサービスは、すべて手数料無料です。(サポート内容によっては一部手数料をいただきます)


私たちは学校からの紹介料で運営されており、お客様から不必要な費用をいただく必要がないからです。


「安かろう悪かろう」ではなく、「高品質なサポートを、適正な価格(あるいは無料で)提供する」のが私たちのポリシーです。 

  • 出発前から帰国後まで一貫したサポート

留学準備、現地生活、そして帰国後のキャリア相談まで、あなたの人生における大切なステップを長期的にサポートします。 

「無料で手厚いサポート…怪しいな…」と最初は思うかもしれません。


でも、私たちの無料相談会に参加したり、資料請求をしていただければ、「ここは信頼できそうだな」と感じていただけるはずです。


そして、実際にサポートを受けていただければ、「StudyInに頼んで本当に良かった!」と思っていただける自信があります。 



▼無料相談で詳しい話を聞いてみる▼



▼まずは資料請求してみる▼

まとめ:賢く準備して、最高のオーストラリア留学を実現しよう!

さて、ここまでオーストラリア留学における現金の準備と管理、そして留学費用全体について詳しく解説してきました。


「オーストラリア留学、お金のことが一番心配だったけど、なんだかやれそうな気がしてきた!」 

もしあなたが今、そんな風に少しでも前向きな気持ちになってくれていたら、私たちにとってこれ以上の喜びはありません。


確かに、留学にはある程度のお金がかかります。しかし、それ以上に得られる経験や学び、そして出会いは、あなたの人生にとってかけがえのない財産となるはずです。


留学準備は、早ければ早いほど有利です。


 なぜなら、じっくりと情報収集をし、計画を練る時間があればあるほど、よりお得により安心して、そしてより充実した留学プランを実現できる可能性が高まるからです。


航空券も早く予約すれば安く手に入ることが多いですし、人気のある学校や滞在先も早く押さえることができます。


「いつか行きたいな…」と漠然と思っているだけでは、その「いつか」はなかなかやってきません。


「もしかしたら、私にもできるかもしれない」 そう感じた今が、あなたの留学への第一歩を踏み出す絶好のタイミングです。

「でも、何から始めたらいいの…?」

そんなあなたは、ぜひ一度、StudyInの無料資料請求をしてみてください。


オーストラリア留学に関する情報が満載の資料をお届けします。具体的なイメージが湧いてくるはずです。


「もっと具体的に、自分の場合はどうなのか相談したい!」

そんなあなたは、ぜひStudyInの無料個別相談会にお申し込みください。


経験豊富なカウンセラーが、あなたの疑問や不安にマンツーマンで丁寧にお答えし、あなただけの最適な留学プランをご提案します。


無理な勧誘は一切ありませんので、安心してお気軽にご参加ください。



\今すぐ行動して、未来の自分を変えよう!/

▼StudyInに無料資料請求してみる▼



▼StudyInの無料個別相談会に申し込む▼



あなたのオーストラリア留学という素晴らしい挑戦を、私たちStudyInが全力でサポートします。


この記事が、あなたの輝かしい未来への第一歩となることを心から願っています。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

留学説明会・資料請求はこちら

かんたん資料請求

数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。

無料留学説明会

1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。

電話でご相談

留学に関するお問い合わせはお気軽にお電話にてご相談ください

受付時間:10:00〜21:00

今すぐ相談したい人
コンサルタントに直接相談
0120-100-844