高校の海外研修、本当に意味ある?費用や治安、英語力不足などのデメリットが心配ですよね。本記事では、海外研修の具体的なデメリット5つと、後悔しないための解決策を留学のプロが解説。あなたの不安を解消し、最高の研修にする秘訣がわかります。
「高校生のうちに海外研修へ行ってみたいけど、なんだか不安…」
「子どもを海外に送りたいけど、デメリットも多くて心配…」
大切な高校時代だからこそ、海外研修への期待とともに、たくさんの不安や疑問が頭をよぎるのは当然のことです。
もしあなたが今、そんな風に悩んでいるのなら、この記事を読み進めてください。
この記事では、海外研修のデメリットから目を背けるのではなく、あえて真正面から向き合い、その一つひとつに具体的な解決策を提示していきます。
こんにちは。私たちは、年間5,000人以上の留学生をサポートし、登録者数120万人超のYouTubeチャンネル「StudyInネイティブ英会話」を運営する留学エージェント、StudyInです。これまで数多くの高校生やその保護者様、そして学校法人様と向き合い、海外研修の成功をサポートしてきました。
私たちの経験から断言できるのは、「デメリットを正しく理解し、準備すれば、高校時代の海外研修は人生を変えるほどの価値がある」ということです。
この記事を読み終える頃には、あなたの抱える不安は「期待」に変わり、「最高の海外研修にするためにはどうすればいいか」という具体的な次の一歩が見えているはずです。
【目次】
まずは、多くの方が不安に感じるであろう海外研修のデメリットを具体的に見ていきましょう。これらのデメリットを知ることが、後悔しないための第一歩です。
海外研修で最も大きなハードルとなるのが、やはり費用面ではないでしょうか。渡航費、学費、滞在費、食費、お小遣い…。行き先や期間にもよりますが、短期研修であっても数十万円、長期になれば数百万円の費用がかかることも珍しくありません。
費用項目 | 費用の目安(2週間の短期研修の場合) |
渡航費(航空券) | 10万円~25万円 |
プログラム参加費・学費 | 15万円~30万円 |
滞在費(ホームステイなど) | 5万円~10万円 |
海外旅行保険 | 1万円~2万円 |
食費・お小遣いなど | 5万円~10万円 |
合計 | 36万円~77万円 |
※上記はあくまで目安です。国や都市、為替レートによって大きく変動します。
決して安い金額ではないため、「これだけのお金をかけて、本当に見合う効果があるのだろうか…」と躊躇してしまうお気持ちは、とてもよくわかります。特にご家庭にとっては、大きな負担となり得ますよね。この費用が、海外研修への一歩を阻む最大の壁になっているケースは少なくありません。
日本は世界的に見ても非常に治安の良い国です。そのため、海外に出ると日本とのギャップに戸惑うことが多くあります。
スリや置き引きといった軽犯罪から、日本では考えられないような凶悪犯罪まで、ニュースで見聞きすると「自分の子どもがそんな目に遭ったら…」と心配になるのは当然です。
特に、まだ社会経験の少ない高校生が一人で、あるいは友人と行動する時間がある場合、トラブルに巻き込まれないかという心配は尽きません。現地の交通ルールや文化の違いから、思わぬ事故に繋がる可能性もゼロではありません。
保護者の方にとっては、お子様が無事に帰ってくるまで、気の休まらない日々が続くかもしれません。
「海外研修に行けば、ペラペラになって帰ってくる」 そんなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、現実は少し違います。特に1週間〜2週間程度の短期研修の場合、期待していたほど英語力が伸びない、というケースは実はよくあります。
その原因はいくつか考えられます。
≪日本人同士で固まってしまう≫
不安から、ついつい同じ学校の日本人とばかり話してしまい、英語を話す機会が減ってしまう。
≪基礎的な英語力不足≫
現地での授業についていけなかったり、ホストファミリーとの会話が続かなかったりして、自信をなくしてしまう。
≪受け身の姿勢≫
「誰かが話しかけてくれるだろう」と待っているだけでは、会話の輪に入ることは難しい。
せっかく高い費用を払って海外に行ったのに、英語が上達しなければ「何のために行ったんだろう…」と後悔に繋がりかねません。
親元を離れ、言葉も文化も違う環境に身を置くことは、想像以上に精神的なストレスがかかります。楽しみにしていた海外生活も、いざ始まってみると、家族や友人が恋しくなる「ホームシック」に陥ってしまう高校生は少なくありません。
「食事が口に合わない」
「言いたいことが伝わらない」
「周りに誰も知っている人がいない」
…そんな些細なことの積み重ねが、大きな孤独感や不安に繋がります。
感受性の豊かな高校時代だからこそ、こうした精神的な負担が、研修そのものを楽しめなくさせてしまう可能性があるのです。
日本では「当たり前」のことが、海外では全く通用しない。これは海外研修の醍醐味でもありますが、同時に大きなストレスの原因にもなり得ます。
例えば、
≪時間に対する感覚≫
日本のように秒単位で電車が来る国は稀で、待ち合わせに相手が遅れてくることも日常茶飯事です。
≪食事の習慣≫
ホストファミリーの家庭料理が口に合わなかったり、日本では考えられないようなものを食べたりすることもあります
≪コミュニケーション≫
はっきりと「Yes/No」を伝えないと、相手に意図が伝わらない場面も多くあります。
こうした文化の壁(カルチャーショック)に適応できず、「やっぱり日本のほうが良い」とネガティブな気持ちになってしまうことも、デメリットの一つと言えるでしょう。
海外研修の具体的なイメージや費用について、もっと詳しく知りたいと感じた方は、ぜひ一度StudyInの無料資料をご覧ください。各国の特徴やプログラム内容が分かりやすくまとまっているので、あなたの疑問解消の助けになるはずです。
ここまでデメリットを見てきて、不安が大きくなってしまったかもしれません。でも、ご安心ください。これらのデメリットは、正しい知識と準備によって、必ず乗り越えることができます。
ここからは、具体的な解決策を一つひとつ見ていきましょう。
高額な費用は、工夫次第で抑えることが可能です。
≪渡航費を抑える≫
航空券は、LCC(格安航空会社)を利用したり、乗り継ぎ便を選んだり、予約のタイミングを工夫したりすることで、数万円単位で節約できることがあります。
≪留学エージェントを賢く使う≫
StudyInでは、航空券の手配サポートも行っています。膨大な選択肢の中から、お客様のご希望に沿った最適なプランをご提案します。手数料無料でサポートしているため、ご自身で手配するより安くなるケースも少なくありません。
≪奨学金や助成金を調べる≫
国や地方自治体、民間団体が提供する給付型(返済不要)の奨-学金制度があります。「トビタテ!留学JAPAN」などが有名ですね。学校によっては独自の奨学金制度を設けている場合もあります。
費用面で諦める前に、まずはどんな選択肢があるのかを知ることが大切です。留学は誰でもできる時代です。私たちStudyInの無料相談では、ご予算に合わせた国やプランのご提案、活用できる奨学金制度のご案内も行っています。
治安や安全面での不安は、徹底した情報収集と準備で最小限に抑えられます。
≪渡航前の情報収集≫
外務省の海外安全ホームページで渡航先の危険情報を確認したり、現地の法律や文化について学んだりしておくことが不可欠です。
≪危機管理意識を持つ≫
「自分の身は自分で守る」という意識を親子で共有しましょう。
といった基本的なルールを徹底するだけで、多くのトラブルは未然に防げます。
≪信頼できるサポート体制を選ぶ≫
最も重要なのが、万が一の際に頼れるサポート体制があるかどうかです。
StudyInでは、24時間365日の緊急連絡体制を整えており、現地でのトラブルや困りごとに迅速に対応します。また、学校法人様向けの研修では、ご要望に応じて引率スタッフの派遣も行い、生徒の安全を徹底的に管理します。
「英語力に自信がない…」という方でも、海外研修の効果を最大化する方法はあります。
≪事前学習の徹底≫
StudyInでは、海外渡航前にネイティブ講師によるオンライン英会話レッスンを提供しています。自己紹介や簡単な日常会話など、現地ですぐに使えるフレーズを練習しておくだけで、現地でのコミュニケーションのハードルはぐっと下がります。
≪「2カ国留学」という選択肢≫
これは、まず物価が安くマンツーマンレッスンが中心のフィリピンで基礎英語力を徹底的に鍛え、その後、欧米圏の国で実践的な英語を学ぶというStudyInが強みとする留学スタイルです。これにより、欧米に直接留学するよりも、英語力の伸びが格段に変わってきます。
≪目標を明確にする≫
「1日3人以上、自分から話しかける」「お店での注文は必ず英語で全部言う」など、小さな目標で構いません。具体的な目標を持つことで、研修中の行動が積極的になり、結果的に英語を話す機会が増えます。
大切なのは、完璧な英語を話すことではありません。伝えようとする姿勢です。その一歩を踏み出す勇気を、私たちが全力でサポートします。
デメリットとその解決策を知って、少し安心できたでしょうか?
「自分の場合はどうだろう?」
「もっと具体的なプランを知りたい」
と感じたら、ぜひ一度、私たち留学のプロにご相談ください。あなたの状況に合わせた最適なプランを一緒に考えます。
私たちStudyInは、単に海外へ送り出すだけのエージェントではありません。生徒一人ひとりの、そして学校法人様一つひとつの「成果」にコミットし、最高の研修体験を提供することをお約束します。
StudyInは、年間5,000人以上のお客様にご利用いただいており、これは業界No.1の実績です。この数字は、多くのお客様から寄せられた信頼の証だと自負しています。
また、登録者数120万人を誇るYouTubeチャンネル「StudyInネイティブ英会話」を通じて、どこよりもリアルで役立つ情報をお届けし続けています。
何よりも私たちが重視しているのが、出発前から帰国後まで続く一貫したサポート体制です。特に、保護者様や学校の先生方が心配される安全面に関しては、24時間対応の緊急サポートはもちろん、海外旅行保険の手続き、現地医療機関との連携など、万全の危機管理体制を構築しています。
私たちは、海外研修を「楽しい思い出」で終わらせません。将来に繋がる「確かな成長」を実感していただくため、独自のプログラムを提供しています。
これらのサポートを通じて、私たちは研修の成果を最大化し、生徒の未来の可能性を広げるお手伝いをします。
StudyInは、個人のお客様だけでなく、多くの学校法人・教育機関様からも海外研修プログラムのご相談をいただいています。
学校様のご要望に応じて、
など、きめ細やかな対応が可能です。生徒の安全確保と教育効果の最大化を両立させ、先生方のご負担を軽減する。それがStudyInの法人向けサービスです。これまで培ってきたノウハウを活かし、貴校だけの特別な海外研修をプロデュースします。
ここまでデメリットとその対策についてお話してきましたが、それらを乗り越えた先には、計り知れないほどの素晴らしい経験が待っています。
海外研修で得られるものは、英語力だけではありません。むしろ、それ以上に大きな財産となるのが、非認知能力の向上です。
異なる環境で自分の力で問題を解決していく経験は、主体性、コミュニケーション能力、課題解決能力といった、数値では測れないけれど社会で生き抜くために不可欠な力を育みます。
肌の色、話す言葉、信じるもの。自分とは全く違う背景を持つ人々と触れ合うことで、これまで当たり前だと思っていた価値観が、決して世界のすべてではないことに気づかされます。
この経験は、多様性を受け入れ、物事を多角的に見るグローバルな視点を養います。日本の良さを再発見するきっかけにもなるでしょう。
「自分の英語が通じた!」「一人でバスに乗れた!」「新しい友達ができた!」 海外での一つひとつの成功体験は、高校生にとって大きな自信に繋がります。親元を離れて生活することで、自分のことは自分でやるという自立心も芽生えます。
海外研修から帰ってきた生徒が、出発前よりもたくましく、頼もしい表情になっている姿を、私たちは何度も見てきました。この経験は、間違いなくその後の人生を歩む上での大きな糧となります。
今回は、高校の海外研修におけるデメリットと、それを乗り越えるための具体的な解決策について解説しました。
【海外研修の5つのデメリット】
これらのデメリットは、決して無視できるものではありません。しかし、一つひとつに目を向け、正しい知識を持って準備をすれば、必ず乗り越えられる壁です。
そして、その壁を乗り越えた先には、語学力だけでなく、自信、自立心、そして世界を見る新しい目という、一生モノの財産が待っています。高校時代という多感な時期に異文化に触れる経験は、あなたの、あるいはあなたのお子様の人生を、より豊かで可能性に満ちたものにしてくれるはずです。
「でも、何から始めたらいいかわからない…」 その一歩を踏み出すお手伝いをさせていただくのが、私たちStudyInです。
年間5,000人以上をサポートする実績と、万全のサポート体制で、あなたの海外研修が最高の体験になるよう、全力で寄り添います。
まずは、無料相談会であなたの話を聞かせてください。まだ何も決まっていなくても大丈夫です。「ちょっと興味がある」その気持ちだけで十分です。オンラインでもご参加いただけますので、お気軽にお申し込みください。
高校時代の海外研修は、未来への最高の投資です。 あなたの挑戦を、心から応援しています。
留学説明会・資料請求はこちら
かんたん資料請求
数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。
無料留学説明会
1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。