受付時間
10:00-21:00
お急ぎの方は無料の電話相談
0120-100-844
受付時間:10:00〜21:00
MENU
【お知らせ】 いつでもご自宅から相談できるオンラインでの留学説明会を実施中!
StudyInスタッフブログ

高校の海外研修、ホームステイと寮どっちが良い?後悔しない選び方を7つの視点で徹底比較

英語力アップ 2025/08/04

高校の海外研修、滞在先に迷っていませんか?「ホームステイと寮、どっちが自分に合っているんだろう…」その悩み、この記事で解決します。費用・英語力・文化体験・安全性など7つの視点から両者を徹底比較し、あなたにぴったりの選択をサポート。年間5,000人以上を支援するStudyInが、あなたの最高の研修体験を約束します。まずは無料相談で、小さな疑問から解消してみませんか?

【目次】

  1. はじめに:海外研修の成功は「滞在先選び」で決まる
  2. 【7つの視点で徹底比較】ホームステイ vs 寮 あなたに合うのはどっち?
  3. ストーリーで解説!こんな高校生には「ホームステイ」がおすすめ
  4. ストーリーで解説!こんな高校生には「寮」がおすすめ
  5. それでも迷ったら、私たちStudyInにご相談ください
  6. よくある質問(FAQ)
  7. まとめ:最高の海外研修は、あなたに合った滞在先選びから

はじめに:海外研修の成功は「滞在先選び」で決まる

「高校生活で、一度は海外に行ってみたい!」

「英語が話せるようになって、世界中に友達を作りたい!」

そんなキラキラした希望を胸に、海外研修への期待を膨らませているあなた。


行き先や学校選びと同じくらい、いや、もしかしたらそれ以上に研修生活の満足度を大きく左右するのが「どこに滞在するか」という問題です。


「海外の家族と暮らすホームステイって、どんな感じなんだろう?」

「たくさんの留学生と一緒の寮生活って、楽しそうだけど大変なのかな?」

期待と同時に、たくさんの疑問や少しの不安が頭をよぎるのは、ごく自然なことです。


初めて親元を離れ、文化も言葉も違う国で生活するのですから、滞在先が安心できる場所かどうかは、とても重要ですよね。


この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添い、海外研修の2大滞在方法である「ホームステイ」と「寮」について、あらゆる角度から徹底的に比較していきます。


この記事を読み終える頃には、それぞれのメリット・デメリットが明確になり、「私にはこっちが合っているかも!」と、自信を持って一歩を踏み出せるようになっているはずです。


私たちStudyInは、登録者数120万人を超えるYouTubeチャンネルStudyInネイティブ英会話を運営し、年間5,000人以上の留学生をサポートする、業界No.1の実績を持つ留学エージェントです。個人の留学はもちろん、多くの高校や大学法人様の海外研修プログラムも手掛けており、そのノウハウと実績には絶対の自信があります。


あなたの人生にとって、かけがえのない時間となる海外研修。その第一歩である滞在先選びを、私たちと一緒に考えていきましょう。

【7つの視点で徹底比較】ホームステイ vs 寮 あなたに合うのはどっち?

ここからは、皆さんが最も気になるであろうホームステイと寮の違いを、7つの具体的な視点から比較していきます。


どちらが良い・悪いということではなく、それぞれの特徴を正しく理解し、あなたの目的や性格に合った方を選ぶことが大切です。ぜひ、自分だったらどう感じるかな?と想像しながら読み進めてみてください。

視点① 費用|コストを抑えやすいのはどっち?

海外研修を考える上で、費用は無視できない大切なポイントです。保護者の方にとっても、最も気になるところかもしれません。一般的に、ホームステイと寮では費用の内訳が少し異なります

比較項目 ホームステイ
一般的な傾向 費用に食費(朝・夕2食)が含まれることが多い 滞在費のみ。食費は別途必要(自炊または学食)
メリット ・食費込みで予算が立てやすい
・外食が減り、結果的に節約に繋がることも
・自炊すれば食費をかなり抑えられる可能性がある
デメリット ・昼食代は別途かかる
・食事が口に合わなくても変更が難しい
・外食や買い食いが増えると、食費がかさむ
・都市部や人気校の寮は高額な場合も
ワンポイント ・平日の朝晩の食事が提供されるプランが一般的
・週末は3食提供される家庭もあれば、そうでない場合もある
・寮によってはキッチン設備が限られている ・学食の利用が必須の場合もあるため、事前の確認が重要
結論から言うと、トータルコストでどちらが安いとは一概には言えません。

ホームステイは、毎日の食事が用意される安心感と、予算管理のしやすさが魅力です。「現地の家庭料理を毎日食べられる」という体験価値を考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。


一方、寮生活は自炊スキルや自己管理能力が問われますが、友人たちとスーパーで食材を買い、キッチンで一緒に料理をするなど、工夫次第で食費を大きく節約できる可能性があります。これはこれで、素晴らしい生活体験になります。


ご自身の金銭感覚や、現地でどんな生活を送りたいかをイメージして選ぶのが良いでしょう。

視点② 英語力アップ|より「話す」機会が多いのは?

「せっかく海外に行くのだから、ペラペラになって帰ってきたい!」多くの人がそう願っているはずです。では、英語力を伸ばす環境として、どちらがより優れているのでしょうか


【ホームステイ】ホストファミリーとの”生きた英会話

ホームステイの最大の魅力は、なんと言ってもホストファミリーとの日常的なコミュニケーションです。学校で習ったフレーズを早速その日の夕食で使ってみたり、テレビを見ながら「これってどういう意味?」と気軽に質問したりできます

≪メリット≫

  • ネイティブが日常で使う自然な表現やスラングに触れられる。
  • 「今日の出来事」を話すことで、スピーキングとリスニング力が鍛えられる。
  • 学校の先生以外に、英語を教えてくれる存在がいる安心感。

≪英語力を伸ばすコツ≫

  • 恥ずかしがらずに、自分から積極的に話しかける。
  • 「今日の夕飯、すごく美味しいね!」「この週末は何か予定があるの?」など、簡単な一言からでOK。

【寮】多国籍な友人との”サバイバルイングリッシュ

寮生活では、ヨーロッパ、南米、アジアなど、世界中から集まった同世代の留学生と生活を共にします。ここでの公用語はもちろん「英語」です。

≪メリット≫

  • 様々な国のアクセントに触れることができ、リスニング力が向上する。
  • 同世代の友達と、遊びや勉強を通じて24時間英語漬けの環境が作れる。
  • 言いたいことが伝わらないもどかしさを経験し、「なんとか伝えよう」とする力がつく。

≪英語力を伸ばすコツ≫

  • 自分の部屋に閉じこもらず、ラウンジなどの共有スペースで過ごす時間を増やす。
  • 週末のイベントやアクティビティにも積極的に参加しましょう。

どちらの環境でも、最終的には「あなた自身の積極性」が英語力アップの鍵を握ります


  • マンツーマンでじっくり話したいならホームステイ
  • 多様な英語に囲まれてコミュニケーション能力を鍛えたいなら寮

という視点で選んでみてはいかがでしょうか。

視点③ 文化体験|現地にどっぷり溶け込めるのは?

海外研修の醍醐味は、語学学習だけではありません。その国の文化や価値観に触れることで、視野は大きく広がります。


【ホームステイ】”家族の一員”として文化を学ぶ

ホームステイは、現地のリアルな生活様式を肌で感じられる、まさに「文化のショーケース」です。

≪食事≫

家庭ごとの伝統的な料理や、休日のバーベキューなど、レストランでは味わえない「本物の味」に出会えます。


≪習慣≫

家族と一緒にスーパーへ買い物に行ったり、地域のイベントに参加したりすることで、現地の人々の暮らしのリズムを体感できます。


≪価値観≫

家族との会話を通じて、仕事観、家族観、宗教観など、日本とは異なる価値観に触れ、多角的な視点を養うことができます。


【寮】”多文化共生”のミニチュア社会を体験する

寮は、様々な文化的背景を持つ人々が共に暮らす「小さな地球」のような空間です。

≪多様性≫

ルームメイトの国の料理を教わったり、それぞれの国の祝日を一緒にお祝いしたりと、異文化交流の機会に溢れています。


≪協調性≫

生活習慣や価値観の違いを乗り越え、互いを尊重し、ルールを守って共同生活を送る経験は、グローバル社会で生きる上で不可欠な協調性を育みます。


≪自立≫

自分のことは自分で行い、他者と協力しながら生活する寮生活は、精神的な自立を促します。


  • 現地の文化に深く根ざした体験をしたいならホームステイ
  • 多様な文化が交差するグローバルな環境に身を置きたいなら寮

がおすすめです。

視点④ 生活面|プライバシー・自由度・食事

毎日の生活の質は、研修全体のモチベーションに直結します。プライバシーや自由度といった点も、慎重に比較検討しましょう。

比較項目 ホームステイ
プライバシー ・基本的に個室が確保されることが多い
・ただし、リビングやバスルームは共有
・相部屋の可能性が高い(特に短期研修)
・プライベートな空間は限られる
自由度・門限 ・家庭ごとのルール(門限、シャワーの時間、友人の招待など)に従う必要がある ・寮としての規則(門限、消灯時間など)はあるが、比較的自由度は高い傾向
食事 ・家庭料理が提供される
・アレルギー等への配慮は可能だが、好き嫌いは言いにくい場合も
・自炊、学食、外食など選択肢が豊富
・自分のペースで好きなものを食べられる
  • 一人の時間を大切にしたい
  • 静かな環境で勉強に集中したい

という方は、個室が確保されやすいホームステイの方が快適かもしれません。ただし、それはあくまで「家族の一員」として、その家のルールを守ることが前提です。


一方、

  • 友達と過ごしたい
  • 自分のペースで行動したい

という方にとっては、寮生活の方がフィットするでしょう。ただし、相部屋の場合は、相手への配慮が不可欠です。

視点⑤ 安全性・サポート|もしもの時に安心なのは?

初めての海外、しかも未成年となれば、ご本人も保護者の方も「安全性」が一番の心配事かもしれません。


StudyInでは、この点を最重要視し、万全の体制を整えています。


【ホームステイ】”現地の保護者”が見守る安心感

厳格な審査基準(犯罪歴チェック、家庭環境、学校からの距離など)をクリアした家庭のみをホストファミリーとして認定しています。

  • 体調が悪い時や困ったことがあった時に、すぐに相談できる大人がそばにいる心強さがあります。
  • 地域の治安情報など、生活に密着した安全に関するアドバイスをもらえます。
  • 「第二の家族」として、精神的な支えになってくれる存在です。

【寮】”学校管理下”の徹底したセキュリティ

多くの寮は学校の敷地内、または隣接地にあり、24時間体制で管理されています。

  • 寮長(ハウスマスター)やスタッフが常駐しており、緊急時にもすぐに対応可能です。
  • 部外者の立ち入りが厳しく制限されており、セキュリティは万全です。
  • 同じ建物内にたくさんの友人がいるため、一人になる時間が少なく、心細さを感じにくいです。

 ≪StudyInの安心サポート体制≫

どちらの滞在方法を選んだ場合でも、StudyInは現地オフィススタッフと日本のコンサルタントによる24時間日本語サポート体制を整えています。


万が一、ホストファミリーやルームメイトとの相性の問題が発生した場合も、我慢せずにすぐにご相談ください。迅速に間に入り、必要であれば滞在先の変更手続きも行います


私たちは、生徒の皆さんが安心して研修に集中できる環境作りを、何よりも大切にしています。

ストーリーで解説!こんな高校生には「ホームステイ」がおすすめ

ここまで様々な角度から比較してきましたが、まだ決めかねている方もいるかもしれません。


ここからは、具体的な人物像を例に、どちらの滞在方法がよりマッチするかをストーリー仕立てでご紹介します。まずはホームステイがおすすめのケースです。


ケース①:初めての海外で、少し人見知りなAさんの場合

Aさんは、海外ドラマが大好きで、いつか海外で生活してみたいと夢見ていた高校1年生。でも、実は少し人見知りで、自分から積極的に話しかけるのが少し苦手です。


そんなAさんには、ホームステイがぴったりかもしれません。


研修初日、緊張しながらホストファミリーの家へ。優しい笑顔で迎えてくれたのは、お父さんのジョン、お母さんのメアリー、そして同い年の娘さん、エミリーでした。最初のうちは、うまく英語が話せず、もどかしい気持ちでいっぱいだったAさん。


しかし、毎日夕食の時間に、メアリーが「今日は学校どうだった?」と優しく話しかけてくれます。つたない英語で一生懸命その日の出来事を話すと、ジョンもエミリーも、にこにこと相槌を打ちながら聞いてくれます。週末には、家族みんなでエミリーのサッカーの試合の応援に行ったり、近所のファーマーズマーケットに連れて行ってもらったり


学校の友人だけでなく、「現地の家族」という心強い味方ができたことで、Aさんの不安は少しずつ自信に変わっていきました。「もっとこの家族と話したい!」その思いが、Aさんの英語学習の大きなモチベーションになったのです。


研修が終わる頃には、家族の一員としてすっかり打ち解け、「日本に帰りたくない」と涙ぐむほど、かけがえのない経験となりました。


このように、

  • 現地に深く溶け込み、温かい人間関係の中でじっくり異文化を体験したい
  • 英語を話す練習をサポートしてくれる存在が欲しい

という方には、ホームステイが最高の環境を提供してくれるでしょう 

ストーリーで解説!こんな高校生には「寮」がおすすめ

次に、寮生活が輝かしい思い出になるであろう高校生のケースを見ていきましょう。活発で自立心旺盛なタイプには、寮が最高の舞台となるかもしれません。


ケース②:世界中に友達を作りたい、好奇心旺盛なBくんの場合

サッカー部に所属し、とにかく体を動かすことと人と話すことが大好きなBくん。彼の目標は「世界中に100人の友達を作ること」。そんなアクティブで好奇心旺盛なBくんにとっては、寮生活がまさに理想的な環境でした。


Bくんのルームメイトは、ブラジルから来たマルコ。最初は言葉の壁や生活習慣の違いに戸惑うこともありましたが、共通の趣味であるサッカーを通じて、すぐに打ち解けました。放課後は、ラウンジに行けば誰かしら友人がいて、イタリア人のルカにパスタの作り方を教わったり、韓国人のジスからK-POPを教えてもらったり。毎日が新しい発見の連続です。


週末には、寮の仲間たちとグループを組んで、自分たちで計画を立てて街へ繰り出します。地図を片手に電車に乗り、ガイドブックには載っていないカフェを見つけたり、地元のバスケットボールの試合を観戦したり。小さな失敗も、仲間と一緒なら笑い話になります。


様々な国の文化や価値観がごちゃ混ぜになった寮生活は、Bくんにとって、世界は広いということを肌で感じる毎日でした。


帰国する頃には、SNSで繋がった友人は目標の100人を超え、「次はブラジルでマルコに会うんだ!」と、次の夢に向かって目を輝かせていました。 


同世代の仲間と切磋琢磨しながら、

  • 自立心を持って主体的に行動したい
  • 多様な文化に触れてグローバルな感覚を養いたい

という方にとって、寮生活は忘れられない青春の1ページを刻んでくれるはずです。


あなたにぴったりの滞在先、見つけてみませんか?

ここまで読んでみて、あなたはどちらのタイプに近いと感じましたか?
私たちStudyInの無料相談では、あなたの性格や海外研修の目的を丁寧にヒアリングし、数多くの実績の中から、あなたにぴったりの国、都市、そして滞在方法をご提案します。

留学のプロに直接相談できる!無料相談会はこちら

それでも迷ったら、私たちStudyInにご相談ください

ホームステイにも寮にも、それぞれに代えがたい魅力があることをご理解いただけたかと思います。それでも、いざ自分のこととなると、なかなか決めきれないものですよね。そんなあなたの背中を、私たちStudyInが全力で押させてください

なぜStudyInが選ばれるのか?他社にはない圧倒的な実績とサポート

数ある留学エージェントの中で、なぜStudyInが選ばれ続けているのか。それには明確な理由があります。

≪業界No.1の実績と信頼≫

年間5,000人以上の留学生をサポートし、その満足度の高さから、ご紹介やリピーターのお客様が後を絶ちません。この数字は、私たちが提供するサービスの質の高さを証明していると自負しています。

また、多くの高校・大学法人様の海外研修プログラムも企画・運営しており、教育機関からも厚い信頼を寄せられています。

安全性、教育的効果、危機管理体制など、法人様向けの厳しい基準をクリアした質の高いプログラムを、個人の皆様にも提供しているのです。 

≪留学経験者のコンサルタントが多く在籍≫

StudyInには、海外の大学留学や就労経験者を積んだコンサルタントが多く在籍しています。机上の空論ではない、リアルな体験に基づいたアドバイスが私たちの強み。あなたが抱える期待や不安を、誰よりも深く理解し、同じ目線で寄り添うことができます。

「ホストファミリーと上手くやるコツは?」「寮生活で気をつけるべきことは?」といった、経験者だからこそ語れる具体的なアドバイスで、あなたの不安を解消します。 

≪「留学は誰でもできる」を本気で実現する≫

私たちは「留学は一部の特別な人のためのものではない」と本気で考えています。費用、英語力、タイミング…様々なハードルがあるかもしれません。しかし、それらを乗り越えるための具体的な方法を、私たちは知っています

あなたの「海外に行きたい」という気持ちを、「行ける」という確信に変えるのが私たちの仕事です。 

まずは「知る」ことから始めよう!無料相談会で未来への一歩を

海外研修への道は、まず「知る」ことから始まります。StudyInの無料相談会は、押し売りのようなことは一切ありません。あなたのための時間です。

≪申し込み後の流れ≫

  1. お申し込み Webサイトから簡単1分で予約完了!
  2. 個別カウンセリング あなたの希望や不安を丁寧にヒアリングします。
  3. 最適プランのご提案 あなただけのオリジナルプランを複数ご提案。お見積もりも明確に提示します。
  4. ご検討 持ち帰って、ご家族とじっくりご相談ください。
  5. お申し込み・お手続き 複雑な手続きは全て私たちにお任せ!
  6. 出発前サポート 英会話レッスンやオリエンテーションで、出発前の不安をゼロに。
  7. ご出発・現地サポート 現地到着後も、LINEでいつでも相談できるから安心! 

「まだ具体的じゃないけど…」

「話を聞くだけでもいいのかな?」

もちろん問題ありません!その小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるかもしれません。保護者の方との三者面談も大歓迎です。ぜひ、お気軽にご連絡ください。 

よくある質問(FAQ)

最後に、高校生の海外研修に関して、特に多く寄せられる質問にお答えします。ここにない疑問も、無料相談で遠慮なく聞いてくださいね。

Q1. ホストファミリーやルームメイトと合わなかったら、どうすればいいですか?

A1. ご安心ください。人間同士ですから、どうしても相性の問題が発生することはあります。大切なのは、一人で我慢しないことです。


まずは、StudyInの現地スタッフ、または日本の担当コンサルタントにLINEですぐにご相談ください。私たちが間に入って状況をヒアリングし、改善に向けてホストファミリーや学校と話し合います。


それでも解決が難しい場合は、滞在先の変更も可能です。私たちは、あなたが心から安心して過ごせる環境を最優先に考えます。 

Q2. アレルギーや持病があるのですが、食事などが心配です

A2. 事前のカウンセリングの際に、アレルギー情報や持病について、必ず詳しくお聞かせください。


その情報を元に、対応可能なホストファミリーや、食事の選択肢が豊富な寮・学校を厳選してご提案します。また、現地でご自身の状況を説明するための英語フレーズなども、出発前にしっかりサポートします。


食事は毎日のことですから、些細なことでも遠慮なくお申し付けください。 

Q3. 結局、費用は全部でどれくらいかかりますか?

A3. 費用は、渡航国、都市、研修期間、学校のコース、そして滞在方法によって大きく変動します。


例えば、物価の安いフィリピンでの研修と、ニューヨークでの研修では、費用は全く異なります。StudyInの無料相談では、ご希望をお伺いした上で、授業料、滞在費、航空券、保険、お小遣いまで含めた詳細なお見積もりを、隠れた費用なく、正直に作成します。


複数のパターンのお見積もりを比較検討することも可能ですので、まずはお気軽にご予算感からご相談ください。 

まとめ:最高の海外研修は、あなたに合った滞在先選びから

この記事では、高校の海外研修における二大滞在方法、「ホームステイ」と「寮」について、費用、英語力の伸び、文化体験、安全性など7つの異なる視点から詳しく比較してきました。

  • ホームステイは、現地の家族の一員となり、その国の文化や生活にどっぷりと浸かりたいあなたに。 
  • 寮生活は、世界中から集まる同世代の仲間たちと、多文化な環境で刺激し合いながら自立した生活を送りたいあなたに。

それぞれに、他では得られない素晴らしい魅力があります。


最も大切なのは、どちらが優れているかではなく、「どちらがあなたの理想とする海外研修生活を叶えてくれるか」ということです。


この記事で紹介したストーリーのように、自分自身が主人公になったつもりで、現地での生活を具体的にイメージしてみてください。ワクワクするのは、どちらの生活でしたか?


海外研修は、あなたの価値観を広げ、自信を与え、これからの人生をより豊かにしてくれる、かけがえのない経験です。そして、その大切な期間の基盤となる滞在先選びは、研修全体の成功を左右する、まさに「最初の、そして最も重要な選択」と言えるでしょう。


もし、少しでも迷いや不安があるのなら、どうか一人で抱え込まないでください。 


私たちStudyInは、年間5,000人以上をサポートする実績と、留学経験者のコンサルタントが専門知識を活かし、あなたのパーソナリティや目標に心から寄り添います。あなたにとって最高の選択ができるよう、誠心誠意サポートすることをお約束します


あなたの人生を変えるかもしれない、その貴重な第一歩。 私たちと一緒に、最高のスタートを切りませんか?

留学説明会・資料請求はこちら

かんたん資料請求

数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。

無料留学説明会

1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。

電話でご相談

留学に関するお問い合わせはお気軽にお電話にてご相談ください

受付時間:10:00〜21:00

今すぐ相談したい人
コンサルタントに直接相談
0120-100-844
かんたん資料請求 10秒で完了!