受付時間
10:00-21:00
お急ぎの方は無料の電話相談
0120-100-844
受付時間:10:00〜21:00
MENU
【お知らせ】 いつでもご自宅から相談できるオンラインでの留学説明会を実施中!
StudyInスタッフブログ

【担当者必見】高校の海外研修は委託先で決まる!失敗しない選び方とおすすめの専門家選びをプロが解説

英語力アップ 2025/08/05

高校の海外研修、委託先選びに悩んでいませんか?本記事では、生徒の安全と成長を最大化するための委託先の選び方を5つの重要ポイントで徹底解説。年間5000人以上をサポートする実績No.1のStudyInが、貴校に最適な研修プログラムをご提案します。まずは無料の資料請求から、生徒の未来を拓く第一歩を始めましょう。

はじめに:海外研修の成功は「信頼できる委託先選び」から

「グローバル化が進む現代社会で、生徒たちに広い視野と生きた語学力を身につけてほしい」

「多感な高校時代に、異文化に触れる貴重な体験をさせてあげたい」


先生方の中には、このような想いから海外研修の導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。あるいは、すでに実施している研修を、より質の高いものへと刷新したいとお考えかもしれません


海外研修は、生徒たちの価値観を揺さぶり、語学力だけでなく、自主性や協調性、問題解決能力といった「生きる力」を育む絶好の機会です。その成功の鍵を握るのが、プログラムの企画から運営、そして安全管理までを担う「委託先」の存在です。


しかし、数ある委託先の中から、本当に信頼でき、貴校の教育理念に合ったパートナーを見つけ出すのは、決して簡単なことではありません。


「どの会社も同じに見えて、何を基準に選べばいいのか分からない…」

「万が一、現地でトラブルがあった場合のサポート体制が不安…」

「費用はなるべく抑えたいが、安さだけで選んでしまって大丈夫だろうか…」

このようなお悩みや不安を抱えるのは、当然のことです。


委託先選びの失敗は、取り返しのつかない事態に繋がりかねず、その責任の重さに頭を悩ませる先生方も少なくないでしょう。


この記事では、年間5000人以上の留学をサポートし、登録者数120万人超のYouTubeチャンネルStudyInネイティブ英会話」も運営する私たちStudyInが、高校の海外研修における委託先選びのポイントを、どこよりも分かりやすく、そして具体的に解説していきます。


この記事を読み終える頃には、貴校にとって最高のパートナーを見つけるための明確な指針が手に入り、自信を持って委託先選びを進められるようになっているはずです。生徒たちの未来を拓く、最高の海外研修を実現するため、まずは第一歩を踏み出しましょう。

【目次】

  1. なぜ海外研修に委託先が必要?その重要な役割とは
  2. 【最重要】失敗しない!高校の海外研修における委託先選び5つの鉄則
  3. 実績で選ぶならStudyIn一択!選ばれる3つの理由
  4. 高校の海外研修に関するよくある質問(FAQ)
  5. まとめ:最高の海外研修で、生徒の未来の可能性を広げよう

なぜ海外研修に委託先が必要?その重要な役割とは

海外研修の準備には、渡航手続きや現地機関との連携、滞在先の手配など、非常に専門的で煩雑な業務が伴います。これらを先生方だけで担うのは、現実的に困難と言えるでしょう


専門の委託先は、単なる手配代行業者ではありません。生徒の安全と教育効果を最大化するための、不可欠なパートナーなのです。具体的にどのような役割を担っているのか、3つの側面に分けて見ていきましょう。

1. 生徒の命を守る「安全管理」と迅速な「危機対応」

海外研修において、最も優先されるべきは「生徒の安全」です。慣れない海外では、日本にいるときには想定もしなかったような病気や怪我、盗難などのトラブルに見舞われる可能性があります。


信頼できる委託先は、起こりうるあらゆるリスクを想定し、徹底した安全管理体制を構築しています。

≪出発前のリスク説明≫

現地の治安情報、文化や法律の違い、感染症対策などを網羅したオリエンテーションを実施。

≪現地での24時間サポート≫

生徒がいつでも日本語で相談できる緊急連絡先を確保。 

≪厳選された滞在先≫

ホームステイ先や学生寮の周辺環境やホストファミリーの人柄などを厳しく審査。 

≪海外旅行保険の手配と連携≫

万が一の事態に備え、適切な保険加入をサポートし、現地医療機関とスムーズに連携。 

特に、海外に直営のサポートデスクを持つ委託先であれば、緊急時の対応スピードと質が格段に向上します。何か問題が起きた際に、現地の事情に精通した日本人スタッフが迅速に駆けつけられる体制があるかどうかは、非常に重要なポイントです。

2. 教育理念を形にする「プログラムの企画・運営」

一口に海外研修と言っても、その目的は学校によって様々です。


  • 「語学力を集中的に高めたい」
  • 「現地の高校生と交流させたい」
  • 「SDGsやボランティア活動をテーマにしたい」

など、貴校が研修に込める想いや教育理念があるはずです。


優れた委託先は、そうした想いを丁寧にヒアリングし、教育的価値の高いオーダーメイドのプログラムを設計・提案してくれます

≪質の高い教育機関との連携≫

各国の教育事情に精通し、貴校の目的に合った最適な学校や研修機関を選定。 

≪効果測定とフィードバック≫

研修の成果を可視化するためのテストやレポート、事後研修などを通じて、生徒一人ひとりの成長を促す。 

≪多様なアクティビティ≫

授業だけでなく、現地の文化に触れるフィールドワークや企業訪問、ボランティア活動などを組み込み、学びを深める。 

単なるパッケージツアーを販売するのではなく、貴校の教育パートナーとして、唯一無二の研修プログラムを共に創り上げてくれる。それが、専門の委託先に期待される役割です。

3. 先生方の負担を軽減する「煩雑な手続きの代行」

海外研修の準備には、膨大な時間と労力がかかります。パスポートやビザの申請、航空券の手配、海外送金、そして数多くの書類作成など、その業務は多岐にわたります。


委託先は、これらの煩雑な手続きをすべて代行またはサポートし、先生方が本来注力すべき生徒指導や保護者対応に専念できる環境を整えます

≪渡航手続きのワンストップ対応≫

パスポートの残存期間確認から、必要に応じたビザ申請サポートまで一括で代行・サポート。 

≪保護者への丁寧な説明≫

保護者説明会を開催し、研修の目的や内容、費用、安全対策について詳しく説明。不安や疑問に丁寧に答え、理解と協力を得る。 

≪費用管理の透明化≫

航空券代、学費、滞在費、保険料など、複雑な費用を分かりやすく取りまとめ、一括で管理。 

これらの役割を高いレベルで遂行してくれる委託先を選ぶことこそが、海外研修を成功に導くための最も重要なステップなのです。

【最重要】失敗しない!高校の海外研修における委託先選び5つの鉄則

では、具体的にどのような基準で委託先を選べば良いのでしょうか


ここでは、数多くの学校法人様をサポートしてきたStudyInの知見に基づき、絶対に外せない5つの「選定の鉄則」をご紹介します。この5つの視点ですべての候補をチェックすれば、自ずと貴校に最適なパートナーが見えてくるはずです。

【安全性】海外拠点と24時間サポート体制は万全か

何よりもまず確認すべきは、生徒の安全を確実に守れる体制が整っているかという点です。パンフレットやウェブサイトに「万全のサポート」と書かれているだけでは不十分。その実態を具体的に確認する必要があります。

✅ チェックポイント

≪海外に直営のオフィスやサポートデスクがあるか?≫

提携ではなく「直営」であることが重要です。直営であれば、緊急時の情報伝達がスムーズで、責任の所在も明確になります。


≪24時間、日本語で繋がる緊急連絡先はあるか?≫

時差のある海外では、24時間対応が必須です。深夜や早朝でも、必ず日本語が通じるスタッフに対応してもらえるか確認しましょう。


≪過去のトラブル対応事例を聞かせてもらえるか?≫

具体的な事例を聞くことで、その会社の危機管理能力や誠実な対応姿勢を推し量ることができます。

【教育価値】貴校の理念を汲んだプログラムを提案してくれるか

次に重要なのが、研修プログラムの「質」です。ただ海外に行くだけでなく、それが生徒の成長にどう繋がるのか、貴校の教育理念をいかに体現できるかが問われます。

✅ チェックポイント

≪画一的なパッケージツアーではなく、オーダーメイドの提案が可能か?≫

貴校の希望(目的、期間、予算、人数など)を丁寧にヒアリングし、柔軟なプログラムを設計してくれる会社を選びましょう。


≪事前研修と事後研修の内容は充実しているか?≫

海外研修は「行っておしまい」ではありません。出発前の心構えや目標設定を行う「事前研修」、そして帰国後に経験を言語化し、学びを定着させる「事後研修」まで含めて、一貫した教育プログラムとして設計されているかを確認してください。


≪提携している語学学校や教育機関の質は高いか?≫

どのような基準で提携先を選んでいるのか、講師の質や国籍比率、過去の実績などを具体的に質問してみましょう。

【サポート力】担当者の対応は迅速かつ丁寧か

海外研修は、企画段階から帰国後まで、年単位の長期的なプロジェクトになります。そのため、共に歩むパートナーとなる委託先の「担当者」との相性や、その対応品質は極めて重要です。

✅ チェックポイント

≪問い合わせや質問へのレスポンスは速いか?≫

担当者の対応スピードは、そのまま会社の体質を反映します。緊急時の対応力を測る上でも、平時のレスポンス速度は重要な指標です。


≪専門的な知識に基づいた的確な提案をしてくれるか?≫

こちらの要望をただ聞くだけでなく、プロの視点から「こうした方がもっと良くなる」といったプラスアルファの提案をしてくれる担当者は信頼できます。


≪保護者や生徒に対しても、誠実な対応が期待できるか?≫

先生方だけでなく、不安を抱える保護者や生徒の心にも寄り添えるような、人間味のあるコミュニケーションが取れる会社を選びましょう。

【透明性】費用内訳は明確で、説明は十分か

費用は、委託先選定において非常にシビアな問題です。しかし、単純な金額の比較だけで決めてしまうのは危険です。総額だけでなく、その内訳と、含まれるサービス内容を徹底的に比較検討する必要があります。

✅ チェックポイント

≪見積書の内訳は詳細かつ明確か?≫

「研修費用一式」のような曖昧な表記ではなく、「学費」「滞在費」「航空券代」「海外保険料」「サポート費用」などが細かく記載されているか確認しましょう。


≪追加費用が発生する可能性について、事前に丁寧な説明があるか?≫

燃油サーチャージの変動や為替レートの変動、個人的な費用(お小遣いなど)について、どこまでが見積もりに含まれ、何が別途必要になるのかをクリアにしてくれる会社は信頼できます。


≪複数のプランを比較提案してくれるか?≫

予算に応じて、いくつかの選択肢(例:滞在形式の変更、航空会社の変更など)を提示し、コスト削減の相談にも親身に乗ってくれるかどうかも大切なポイントです。

【実績】教育機関との取引実績は豊富か

最後に、その会社がどれだけの実績を持っているかを確認しましょう。特に、高校のような教育機関との取引実績が豊富であるかは、信頼性を測る上で重要な指標となります。

✅ チェックポイント

≪過去にどのような学校の海外研修を手掛けた実績があるか?≫

具体的な学校名や研修内容、参加人数などの実績を公開しているか確認しましょう。多くの学校から継続的に選ばれている会社は、それだけ高い評価を得ている証拠です。


≪参加した生徒や先生方からの声(アンケート結果など)はあるか?≫

顧客満足度の具体的な数値や、直筆の感想などは、サービスの質を客観的に判断する上で非常に参考になります。


≪会社の規模や歴史は十分か?≫

長年にわたり安定して事業を継続していることは、それ自体が社会的な信用の証となります。


これら5つの鉄則を基に委託先を比較検討することで、研修の成功確率は格段に高まります。「留学は誰でもできる」時代だからこそ、その質にこだわり、生徒にとって最高の教育機会を提供できるパートナーを慎重に見極めましょう

実績で選ぶならStudyIn一択!選ばれる3つの理由

ここまで委託先選びのポイントを解説してきましたが、「では、具体的にどこがおすすめなの?」と感じている先生方も多いかと思います。


もし、貴校が「生徒一人ひとりの成長に真に繋がる、質の高い海外研修」を「万全の安全体制」のもとで実現したいとお考えなら、自信を持っておすすめできるのが私たちStudyInの法人向けサービスです。


年間5000人以上の個人留学をサポートし、顧客満足度98%という圧倒的な実績。それは、私たちが留学を単なる「旅行」ではなく、「人生を変える教育体験」として捉え、お客様一人ひとりに真摯に向き合ってきた結果です。


そのノウハウと情熱を、学校法人様向けの海外研修プログラムにも注ぎ込んでいます。

圧倒的な実績と海外3カ国5都市にある現地オフィス

StudyInの最大の強みは、海外主要都市に「直営」の現地オフィスを構えていることです。


人気のあるフィリピン・オーストラリア・カナダの渡航先3カ国5都市に日本人スタッフが常駐。これにより、現地でのトラブル発生時に、迅速かつ的確な対応が可能です。


さらに、私たちは登録者120万人を超えるYouTubeチャンネル「StudyInネイティブ英会話を運営しており、常に最新の現地情報と教育ノウハウを蓄積しています。


年間5000人以上のサポート実績は、多くの学生や社会人、そして教育機関様から寄せられる信頼の証です。この実績こそが、貴校の大切な生徒たちを安心してお任せいただける何よりの根拠であると自負しています。

貴校だけの「オーダーメイド研修」を設計

私たちは、決まりきったパッケージプランを販売しません。まずは先生方に徹底的なヒアリングを行い、貴校の教育理念、研修の目的、ご予算、期間などを深く理解することから始めます


その上で、私たちの持つ豊富な海外ネットワークと教育ノウハウを駆使し、世界に一つだけのオーダーメイド研修プログラムをご提案します。

【プログラム設計例】

≪語学力向上集中プラン≫

午前はレベル別の語学レッスン、午後は現地企業でのインターンシップ体験。


≪異文化理解探求プラン≫

現地の高校を訪問し、同世代の学生とディスカッションや共同プロジェクトを実施。


≪SDGsテーマ別プラン≫

フィリピンのNPOと連携し、環境問題や貧困問題について学ぶフィールドワークを実施。 

特に、欧米圏への留学前に物価の安いフィリピンで集中的にマンツーマンレッスンを受ける「2カ国留学」は、費用を抑えながら英語力を飛躍的に向上させられる、StudyInが最も得意とするプランの一つです。


貴校のどんなご要望にも、私たちは「No」とは言いません。最高の教育効果を生むための最適な解を、共に考え、創り上げていきます。

出発前から帰国後まで続く、一貫した手厚いサポート

StudyInのサポートは、研修が終われば終了ではありません。出発前の事前研修から、帰国後の成果報告、そしてその先の進路相談まで、一貫して生徒たちの成長に寄り添います

【サポート体制の具体例】
フェーズ サポート内容
企画段階 ・担当カウンセラーによるヒアリング
・オーダーメイドプランの提案
・詳細見積もりの提示
準備段階 ・保護者様向け説明会の実施
・個別相談会の開催
・渡航手続き(ビザ・航空券等)の完全代行
出発前 ・ネイティブ講師によるオンライン英会話レッスン
・目標設定・異文化理解を促す事前研修
研修中 ・現地日本人スタッフによる24時間サポート
・定期的な学習、生活カウンセリング
・緊急時対応
帰国後 ・成果報告会の実施サポート
・研修での学びを次に繋げるキャリアカウンセリング

私たちは、先生方の業務負担を極限まで軽減すると同時に、保護者様の不安を解消し、そして何よりも生徒一人ひとりが安心して研修に集中できる環境を整えることをお約束します。


生徒たちの人生に、ポジティブな影響を与える海外研修を実現したい。その想いは、先生方と同じです。 まずは、私たちの想いと実績が詰まった資料をご覧になりませんか?あるいは、専門のカウンセラーが、貴校のお悩みを直接お伺いすることも可能です。


相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください

高校の海外研修に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、海外研修の導入を検討されている先生方から、特によくいただく質問とその回答をご紹介します。委託先選びや研修準備の参考にしてください。

Q1. 研修費用は、一人あたりどれくらいかかりますか?

A1. 研修費用は、渡航国、期間、プログラム内容、参加人数によって大きく変動します。


一概には言えませんが、参考として、

  • 物価の安いフィリピンでの短期語学研修であれば1週間で15万円前後
  • 欧米圏であれば2週間で40万~60万円程度

が目安となることが多いです。


StudyInでは、ご予算に応じて最適な国やプログラムをご提案することが可能です。


例えば、欧米圏への研修の前にフィリピンでの事前研修を組み合わせることで、総費用を抑えつつ高い学習効果を得るプランも人気です。まずは無料相談にて、貴校のご希望をお聞かせください。

Q2. 英語が全く話せない生徒でも参加できますか?

A2. はい、全く問題ありません。むしろ、そうした生徒にこそ、海外研修は大きな成長のきっかけとなります。


StudyInが提携する語学学校は、入学時にレベル分けテストを行い、一人ひとりの英語力に合ったクラスで学べる環境が整っています。


特にフィリピンの語学学校では、マンツーマンレッスンが中心となるため、初心者でも自分のペースで気兼ねなく質問しながら学ぶことができます。出発前の無料オンライン英会話レッスンなど、事前サポートも充実しておりますので、安心してご参加いただけます。 

Q3. 研修先の国や都市は、どのように選べば良いですか?

A3. 研修先の選定は、研修の「目的」を明確にすることから始まります。


例えば、

  • 「とにかく英語力を伸ばしたい」のであれば、マンツーマンレッスンが豊富なフィリピン
  • 「本場のブリティッシュイングリッシュに触れたい」ならイギリス
  • 「多文化社会を肌で感じてほしい」ならカナダのトロントやバンクーバー

といった具合です。 


私たちStudyInのカウンセラーは、世界各国の教育事情や文化に精通したプロフェッショナルです。貴校の教育方針や生徒たちの特性をヒアリングした上で、研修目的を最大限に達成できる国・都市をご提案させていただきます。ぜひ一度、都市選びのプロにご相談ください。 

まとめ:最高の海外研修で、生徒の未来の可能性を広げよう

本記事では、高校の海外研修における委託先の重要性から、失敗しない選び方の5つの鉄則、そして実績豊富なStudyInの法人向けサービスについて詳しく解説してきました。

【委託先選び 5つの鉄則】

  1. 安全性 海外直営拠点と24時間サポート体制
  2. 教育価値 オーダーメイドのプログラム提案力
  3. サポート力 担当者の迅速・丁寧な対応
  4. 透明性 明確な費用内訳
  5. 実績 豊富な教育機関との取引実績 

海外研修は、単なる語学習得の場ではありません。生徒たちが自らの足で立ち、未知の世界に飛び込み、困難を乗り越える中で、生涯の財産となる「自信」と「広い視野」を手に入れるための貴重な教育機会です。


その成功は、どの委託先をパートナーとして選ぶかにかかっています。先生方の想いと、生徒たちの未来。その両方を託すに値する、信頼できるパートナーを慎重に見極めてください


私たちStudyInは、単なる手配業者ではありません。貴校の教育理念に寄り添い、生徒一人ひとりの成長にコミットする「教育パートナー」です。年間5000人以上をサポートする実績と、海外直営オフィスによる万全のサポート体制で、貴校の海外研修を成功へと導くことをお約束します。


「生徒たちの可能性を、もっと広げてあげたい」 その想いを、ぜひ一度私たちに聞かせてください。最高の海外研修を、一緒に創り上げていきましょう

留学説明会・資料請求はこちら

かんたん資料請求

数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。

無料留学説明会

1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。

電話でご相談

留学に関するお問い合わせはお気軽にお電話にてご相談ください

受付時間:10:00〜21:00

今すぐ相談したい人
コンサルタントに直接相談
0120-100-844
かんたん資料請求 10秒で完了!