受付時間
10:00-21:00
お急ぎの方は無料の電話相談
0120-100-844
受付時間:10:00〜21:00
MENU
【お知らせ】 いつでもご自宅から相談できるオンラインでの留学説明会を実施中!
StudyInスタッフブログ

フィリピン留学|メリット・デメリットを費用面・学習面・生活環境面から詳しく解説!

現在人気を急上昇させているフィリピン留学。

費用が安いというメリットをご存知の方は多いと思いますが、果たして他にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

今回は、フィリピン留学における様々なメリット・デメリットを費用面・学習面・生活面の3つのポイントからまとめました。

みなさんのフィリピン留学にぜひ役立ててください。

目次


   ・費用面メリット:とにかく安い

   ・学習面メリット:最大限に効果を出せる

   ・生活面メリット:すべてが揃ってる

   ・費用面デメリット:長期フィリピン留学はコスパが悪い

   ・学習面デメリット:授業外で英語を話す機会が少ない

   ・生活面デメリット:発展途上国ならではの環境


フィリピン留学|そもそもフィリピンってどんなところ?

フィリピンは東南アジアに浮かぶ7000ものの島からなる国です。


フィリピンの公用語はタガログ語ですが、アメリカに支配されていた歴史の影響もあり英語教育自体のレベルがとても高く、もちろんフィリピン人の英語のレベルも高いです。


日本(東京)からフィリピン(マニラ)までの所要時間は飛行機で約4時間30分。時差も1時間(フィリピンが日本−1時間)と、時差ボケも起こらない最適な環境となっています。


日本よりも南にあるため、1年を通して暖かい気候となっています。日本で言うと沖縄をイメージしていただければいいと思います。海も綺麗なので7月~9月にバケーションとして渡航する方が多いです。


数年前から旅行先として人気になったセブ島などは、現地の英語教育のレベルの高さと、過ごしやすさから今では語学留学先として人気を集めています。

フィリピン留学のメリット

フィリピンについて軽く分かったところで、留学を見ていく際の主な3つの軸である費用面、学習面、生活面それぞれのメリットを見ていきましょう。

費用面のメリットはとにかく安いこと!

航空券が安い

フィリピン、セブまでの航空券の費用はFSC(フルサービスキャリア)である一般の航空会社を利用すると相場は往復で5万円程度であるといわれています。


フィリピンはアジア圏にあるため距離がそこまで遠くなく、欧米圏への留学と比べても航空券を安く抑えることができます。


また、フィリピンの場合は日本との間で何社かLCCと呼ばれる格安航空も運航しています。そのため、時期によっては最安で往復2万6千円程度でチケットを購入することもできちゃいます!


しかし7月8月はフィリピンへ旅行に行く方も多く、留学目的で渡航する学生も一気に増える繁忙期です。


そのため、航空券の価格も高騰するので、この時期に渡航する場合はなるべく早めにチケットを予約することで費用を抑えるようにしましょう。


フィリピンへの航空券についてはコチラの記事へ!

物価が安い

フィリピンの物価は一般的に日本のおよそ3分の1と言われていることもあり、生活費、学費、食費も安く抑えることができます。


また、特徴としてフィリピンの語学学校の学費には寮費と食費などが含まれています。3つの大きな出費が一つにまとまった価格になっているので留学全体の費用も大幅に抑えることができます。


現地で買い物をするなどといった場合にも、物価が安いので娯楽費は1か月4万円もあれば十分か、少し余るほどになるでしょう。


実際のフィリピンの物価についてはコチラの記事へ!

事務手続きが簡単で安い

フィリピンでは30日以下の滞在だと無料の観光ビザで滞在することができます


学生ビザなどの申請をする必要がないため、その分の費用も手間もかかりません。


唯一留学期間に関わらず語学学校に通う方は必ず取得しなければならないのがssp(特別就学許可証)とよばれるものです。基本的には語学学校が手続きの代行を行ってくれるので簡単に済みます。


1か月以上の滞在で必要書類が増えたとしても学校が全て手続きを行ってくれます。申請費用を支払って指定された書類を提出するだけなのでとても簡単です。


1か月以上留学する場合のビザ等に関することについてはコチラの記事へ!

学習面のメリットはカスタマイズ授業で最大限に成果を出せること!

マンツーマンレッスンとグループレッスンで効果的な学習を

グループレッスンでなかなか自発的に発言できるような自信がないという方でもスピーキング力を上げることができるように、フィリピン留学では、先生1人と生徒1人で授業を行う「マンツーマン授業」をメインに、先生1生徒4~6人で授業を行う「グループレッスン」組み合わせたカリキュラムが提供されています。


マンツーマン授業で先生が目の前の生徒一人を徹底的に見てくれるので自分のレベルやスピードに合わせて授業を進めてくれます。それだけでなく少人数のグループ授業との割合もカスタマイズすることができるので無理なく授業プランを組むことができます。


自由度の高いカリキュラムで無理のない最も効率的な授業スタイルを組むことで効果的な学習が可能になります。


フィリピン留学での授業の組み方についてはコチラの記事へ!

TOEIC/IELTS/TOEFL試験対策コースで確実にスコアアップ

TOEICは主に日本国内での就職や企業内の昇進の際に課されることが多い資格試験です。一方でTOEFLやIELTSなどは海外に移住する際や大学進学などをする際に必要とされる資格試験です。 


フィリピンには、これらTOEIC /IELTS /TOEFLなどのスコアアップを目指している方に向けて、試験対策に特化したコースを開講している語学学校があります。


マンツーマンで試験対策があるのは、フィリピン留学の大きな特徴です。1対1でこのような授業を受けることで、苦手な部分を徹底的に克服できるのです。


また、「点数保証制度」というシステムをとっている語学学校もあります。


これは一定期間で目標スコアに到達しなかった場合、目標スコアに到達するまでの授業料を学校が負担するという、フィリピン留学特有の制度です。


資格試験等の目標をお持ちの方は短期集中でフィリピンに留学することで効率的にスコアアップができます。


それぞれの資格対策コースについてはコチラの記事へ!

生活面のメリットは学校内にすべてが揃っていること

寮が学校併設で安心

フィリピンでは、基本的に語学学校に併設されている寮に滞在します。そのため通学時間が浮く分、英語学習に時間を割くことができ、かつ交通費がかかりません。


何よりも学校の敷地内にあるので、治安の悪い街中で危ない目に合う危険性がありません。


また、一部の語学学校は周辺に24時間体制の警備を置いているところもあり、現地の治安が不安な方でも安心して留学生活を送ることができます


そして寮で大人数の部屋を選べば、クラスメイトだけでなく幅広い多くの人と仲良くなることができます。いい思い出ができるだけでなく、海外の国籍のお友達も作ることができれば英語がさらに上達すること間違いなしです!


留学中の友達作りについてはコチラの記事へ!

1日3食がついてくる

フィリピン留学では、寮の中にある学食で1日3食取るのが基本です。


ビュッフェスタイルが一般的なので口に合わない食べ物を無理して食べる必要がなく、自分で料理を作る負担もなく、お店を選ぶ負担もないので楽ちんです。


何よりも食費が学費に含まれている場合が多いので費用を抑えることもできますよね。


しかし、学校によっては食事の提供が平日のみと限られている場合もあるので語学学校を決める前に必ず確認するようにしましょう。


また、注意しなければならないのが日本人オーナーの学校と韓国人オーナーの学校の違いです。


日本人資本の学校では日本食など日本人にあった食事が提供されることが多く、韓国人資本の学校では韓国人向けのちょっぴり辛い食事が提供されることが多い傾向にあります。


辛い物が苦手な方は韓国人オーナーの学校は避けるのが賢明な選択かもしれません。


食事で健康状態は大きく左右されるため、心配な方は事前にどのような食事が出されるのかを確認しておくことをおすすめします。


実際に提供される食事についてはコチラの記事へ!

施設が充実

フィリピンの語学学校内には寮だけでなく様々な設備が整っています。

 

自習室に関しては朝早くから夜遅くまで開いている場合が多く、静かな環境でじっくり勉強したいという方にも最適な環境が整っています。


学習環境が整っているのはもちろんのことですが、それだけでなくカフェ、ジム、バスケットボールコート、プールなどの娯楽施設が付いている語学学校もあります。


中にはリゾート地ならではの海辺に建っているという語学学校もあります。プールが付いているだけでなく、プライベートビーチまでもが付いているので、勉強だけではなくリフレッシュもかねて留学したいという方にはぴったりの学校もあります。


噂の海の目の前に立つ語学学校についはコチラの記事へ!

フィリピン留学|デメリット

さて、ここまでたくさんのメリットを見てきましたが、もちろんフィリピン留学のデメリットもあります。先ほどと同様に費用面、学習面、生活面の3つの軸から見ていきましょう。

費用面のデメリットは長期留学のコスパの悪さ

費用の安さがメリットでしたが、実はフィリピンへの3か月以上の長期留学をする場合はコスパが良いとは言い難いのです。


フィリピンへ留学する方は大半が2か月以下の短期留学です。


そのため短期留学はお得なプランが多いのですが、留学期間が延びれば延びるほど必要書類も増え、ビザの申請が必要になってくるなどして費用も多額になっていきます。


1年間のフィリピン留学費用は正直言ってカナダなどの欧米圏の留学費用と変わりません


それにネイティブスピーカーとの交流の機会など学習効果を含めて考えてみるとフィリピン長期留学のコストパフォーマンスは悪いといえます。


フィリピンへの長期留学についてはコチラの記事へ!

学習面のデメリットは授業外で英語を話す機会が少なくなってしまうこと

ネイティブの言い回しを学べない

フィリピン人の英語力は日本人よりも高く、語学学校には英語を学習する環境が整っています。しかし、フィリピンの公用語はあくまで英語ではありません。


彼らは日常的には英語ではなくタガログ語で会話をするため、街中で英語を聞くことは珍しく、ネイティブが日常的に使うような言い回しを学ぶことは難しいです。


フィリピン留学は中学英語で習うような基礎の基礎から学習し直したいという英語学習初心者の方には非常に向いている留学です。


中学英語の基本文法は十分に理解できていて、さらにスピーキング力の向上やTOEICなどの資格の対策をしたいと考えている上級者の方は留学先や留学期間をしっかりと再検討する必要があります


フィリピン留学について英会話レベル別で見たい方はコチラの記事へ!

学校内でも英語を話す機会が限られる

留学生活では授業以外の時間にも日常的に英語を使って話すのだろう…と考えている方も多いかと思います。


しかし、フィリピン留学では留学生の多くは日本人、韓国人などのアジア圏出身です。


そのため授業内では英語を話さなければいけませんが、それ以外の時間には日本人は日本語で、韓国人は韓国語で会話をすることが多くなってしまうことが多いです。


学校内での生活でも英語を使って話す環境がほしい!という方は、校則などが厳しめの「スパルタ校」と呼ばれる形態の学校で母語での会話を禁止する校則を持っている語学学校を選ぶことで英語を使う機会を増やすことができます。


留学生活で英語漬けの日々を過ごしたい方は厳しい校則をもつ語学学校を選択してみましょう。

さて、さきほどの学校形態について詳しく見てみましょう。


フィリピンの語学学校の校則やルールの厳しさを自分の目的に合わせて3つの形態から選ぶことができます。


フィリピンの語学学校には「スパルタ」「セミスパルタ」「ノースパルタ」の3つの種類があります。


スパルタ校は門限が決まっていたり、英語以外話すのは禁止であったりと厳しいルールのある語学学校です。


その次に厳しいセミスパルタ校は、例えば単語テストに受かれば平日も外出可能といった条件付きで自由時間が保証されます。


ノンスパルタ校は校則などのルールも少ない、自由度の高い学校と言われています。


スパルタ校についてはこちらの記事へ!

生活面のデメリットは開発途上国ならではの環境

インターネット環境

フィリピンの語学学校では、Wi-Fiを完備しているところがほとんどですが、電波があまり安定していません。


授業が終わり休み時間になるとたくさんの生徒が一度にアクセスするので、ほとんどつながらないなんてことも実際にあります。


そのためフィリピンでも動画を見たり、がっつりSNSを使いたいという方は、個人でポケットWi-Fiを契約したり、SIMカードを買うなどの準備をすることをお勧めします。


ネット環境についてはコチラの記事へ!

フィリピン留学中にWi-Fiは使えるの?|メリット・デメリット・費用完全網羅!

フィリピンの衛生面

まず大前提として、日本ほど衛生面が細かく管理されている国は世界的に見ても少ないということを頭に入れておくことが大切です。


フィリピンに関しては衛生面に以下のような大きな違いがあります。


1)フィリピンの水道水は基本的に飲むのはNGです。飲んでしまうと、お腹を壊す原因になってしまうため飲料水としてミネラルウォーターを購入しましょう。

 

語学学校内ではウォーターサーバーを設置してくれているため自分で飲料水を購入しなくても水筒などを携帯して持ち歩くことができるので心配ありません。


 

2)フィリピンのトイレは一般的にどこも管が細めのためトイレが詰まりやすく、水が流れずらいことがあります。またトイレットペーパーは備え付けられていません


ペーパー類をトイレに流してしまうと詰まりの原因となってしまうためペーパーゴミ専用のゴミ箱に捨て、常にポケットティッシュやトイレットペーパーを持ち歩くようにしましょう。


万が一語学学校の寮のトイレが詰まってしまっても、寮のスタッフに伝えればすぐに直してもらえます。


 

3)フィリピンの語学学校内にあるシャワーは、お湯の出量が悪かったり、お湯の温度が低いことがあります。


これはフィリピンは日本のようなガス湯沸し式のシャワーではなく、電気で温める電熱式のシャワーが一般的に使われているからです。


多少ぬるくても我慢しなくてはならないかもしれません。


途上国であるため、このような衛生面の差はある意味仕方がないことです。そのため渡航の際は事前にご自分で薬などを用意するようにしましょう。


フィリピン留学にもっていく薬についはコチラの記事へ!

フィリピンの治安

やはり気になるのが留学先の治安。ですよね。フィリピンは発展途上国であるため、小さな犯罪などは日本よりも多く発生しています。


先ほどメリットの方で学校周辺の警備があったり安心できると述べましたが、街へ出ると、それは別の話です。


フィリピンでは今でもスリや置き引き、ひったくりなどが発生しています。土日などに都市部へ行くときは貴重品の管理などには特に気を付けるようにしましょう。


また、偽札なども出回っており、レストランなどで支払いをした場合は、必ず偽札でないかが確認されます。


実際の手口としては、「両替してほしい」と話しかけてきて、偽札を渡すことが多いようです。


このような手口に引っかからないよう警戒心を持って過ごすことが大事になってきます。


フィリピンの治安についてはコチラの記事へ!

フィリピン留学で気になる治安。おすすめ都市セブの治安情報を徹底解説します!

フィリピン留学|こんな人に向いてる!こんな人には向いていない!

ここまでメリットとデメリットを上げたところで、実際にフィリピン留学はどのような人に向いているのか、そしてどのような人には向いていないのかを整理してみましょう。

フィリピン留学こんな人に向いてる

  • 短期間(~2か月)の留学がしたい方
  • 英会話が初心者~中級者の方で日常会話レベルができるかできないかくらいの方
  • 英語漬けの留学生活を送りたい人
  • 衛生面が大丈夫な人

フィリピン留学こんな人には向いていない

  • 長期留学(3か月~)がしたい方
  • 英会話が上級者でアカデミックな英語も理解できる方
  • 日本人が学校内に1人など極端にインターナショナルな環境で勉強したい方
  • 衛生面を我慢するのが少し辛い方

まとめ

いかがだったでしょうか?今回はフィリピン留学における様々なメリット・デメリットを費用面・学習面・生活環境面の3つのポイントからまとめてみました。


最後にフィリピン留学はどんな人に向いているのか、向いていないのかをまとめましたが、フィリピンにある沢山の学校の中には向いていない項目に当てはまった方にも適している語学学校がある場合もあります。


また、先ほど挙げたメリットやデメリットの他にも留学する地域によって異なるメリットやデメリットも出てきます。


少しでもフィリピン留学に興味を持っていただけた方はぜひLINEでの無料相談を利用してみてください!


スタディーインの無料相談を有効活用して、理想のフィリピン留学への一歩を踏み出しましょう!

留学説明会・資料請求はこちら

かんたん資料請求

数項目のフォーム入力で資料をお届けします。先ずはお気軽にお申込み下さい。

かんたん資料請求

無料留学説明会

1回につき、先着6名様までとなっております。先ずはお気軽にお問合せください。

留学説明会

電話でご相談

留学に関するお問い合わせはお気軽にお電話にてご相談ください

受付時間:10:00〜21:00

今すぐ相談したい人
コンサルタントに直接相談
0120-100-844